著者情報
執筆記事
-
2021/02/17
アプリの重要な履歴を守る、アクターとデータベースの接続方法――イベント・ソーシングとCQRS
リチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではチケットのオンライン販売アプリケーションを題材として、ソースコードを交えてアクターモデルを用いた設計と実装を説明しました。これまでAkkaのアクターとデータベースを接続する手法は紹介してきませんでしたが、今回の記事はアクターとデータベースを接続する際に有効な設計パターンである、イベント・ソーシングとCQRS...
-
2020/08/05
アクターモデルによる、APIやデータベースに振り回されないアプリケーション設計と実装
マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではAkkaのアクターモデルを用いたアプリケーション構成を紹介しました。今回の記事はアクターモデルを用いた設計と実装を、チケットのオンライン販売アプリケーションを題材として説明します。
-
2020/05/21
非同期処理と対障害性を実現する、アクターモデルを用いたアプリケーション構成
マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではミュータブルオブジェクトの管理はなぜ難しいのか、そしてアクターモデルの仕組みがなぜミュータブルオブジェクト管理を楽にしてくれるのかを解説しました。今回はアクターモデルを用いたアプリケーション構成を紹介していきます。
-
2020/02/20
アクターモデルは非同期処理におけるミュータブルオブジェクトの問題点をどう解決するのか
マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事では非同期処理によってもたらされるメリット、つまり処理全体の効率化を紹介しました。そしてアクターモデルによってミュータブルオブジェクトを含む非同期処理を安全に実装しやすくなることを述べました。第2回ではミュータブルオブジェクトの管理はなぜ難しいのか、そしてAkkaのアクターモデルの仕組みが...
-
2019/11/29
非同期処理の基本とアクターモデルが解決する課題とは
はじめまして、マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。連載の前半では非同期処理とActorの基礎的な部分を、後半では非同期処理から分散システムへと話を進めていきます。分散システムは現代のシステム構築において重要性を増しているので、Akkaが非同期処理のツールから始まって、どんな分散システムのアーキテクチャーのパターンを可能にしてくれるのか...