技術解説に関する記事とニュース
-
2021/03/01
エンジニアがKubernetesを使いこなすには? インフラ専門の技術者集団grasysに聞く「攻めのインフラ」
クラウドでのコンテナ活用が進む中、そのコンテナオーケストレーションツールとして、大企業を中心にKubernetesの採用が拡大している。しかし、その名称は浸透しているものの、使いこなせる技術者はまだまだ少ない。Kubernetesはどんなアプリケーション、サービスのインフラ構築に向いているのか。活用するメリットや、運用構築の際に気をつけるべきポイント、活用の勘所などについて、先進的なKubernetes運用の知見を持つgrasysのCloud Infrastructure Division O...
-
2021/02/17
アプリの重要な履歴を守る、アクターとデータベースの接続方法――イベント・ソーシングとCQRS
リチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではチケットのオンライン販売アプリケーションを題材として、ソースコードを交えてアクターモデルを用いた設計と実装を説明しました。これまでAkkaのアクターとデータベースを接続する手法は紹介してきませんでしたが、今回の記事はアクターとデータベースを接続する際に有効な設計パターンである、イベント・ソーシングとCQRS...
-
2021/02/05
モジュールでDrupalサイトの機能拡張をしよう~インストールからモジュールを開発する方法を解説
前回はDrupalのテーマ開発でウェブサイトの見た目を変更しました。今回は、Drupalサイトの機能を拡張する「モジュール」について、コマンドラインでのインストール方法から、独自にモジュールを開発する方法をご紹介します。
-
2020/12/24
DrupalでWebサイトの見た目を整えるテーマ開発を行おう
前回は、Drupal 9のコア機能である「レイアウトビルダー」「ワークフロー」「JSON:API」機能を紹介しました。第5回では、Webサイトの見た目を整えるテーマ開発を行います。
-
2020/10/02
ノンコーディングでサイト構築~Drupalのレイアウトビルダーを使おう
前回は、Drupal 8以降に登場した「多言語」「メディア管理」機能を中心に、Drupalのコア機能でできることをご紹介しました。第4回も引き続き、Drupalの新機能「レイアウトビルダー」「ワークフロー」「JSON:API」をご紹介します。実際に機能を触りながら、ノンコーディングでWebサイトを構築していきます。
-
2020/10/01
ノンコーディングでサイト構築~Drupalの多言語機能とメディア管理
前回はDrupalのベーシックかつ比較的簡単な機能を使い、ノンコーディングでタピオカドリンク喫茶店「まる茶」のWebサイトを構築していきましたが、上記でご紹介した機能はDrupalの標準機能のほんの一部です。Drupalはコアのリリースサイクルに従い6カ月ごとに新機能が継続的にリリースされ、日進月歩で機能拡張と改善が行われています。第3回では、Drupal 8以降にリリースされた機能の中から「多言語」「メディア管理」機能に焦点を当て、ノンコーディングかつDrupalコア機能のみで、Webサイト...
-
2020/09/24
最先端のスパースモデリング~HMLassoとPliable Lasso~
本連載は「これから機械学習に取り組みたい」「ディープラーニングや機械学習を使った経験がある」といったエンジニアに向けて、データ量が少なくても分析が実現できる「スパースモデリング」という手法を紹介します。 前回はスパースモデリングの画像処理への発展的な応用として、画像の欠損補間、異常検知、超解像の3つを紹介しました。今回はスパースモデリングの最近の学術分野におけるスパースモデリングの発展の様子、最新の手法をご紹介します。
-
2020/09/11
アプリケーション開発で質の高いコードレビューを実現するためのポイントとは?【後編】
AWSでは、デベロッパーが持つ悩みや不安に対する課題解決のヒントとなるような、AWSのクラウド活用を学ぶことができる公式ウェブマガジン「builders.flash」を運営しています。今回は、質の高いコードレビューについて解説する記事の一部をCodeZineにも転載し、読者のみなさんにお届けします。(編集部)
-
2020/08/27
アプリケーション開発で質の高いコードレビューを実現するためのポイントとは?【前編】
AWSでは、デベロッパーが持つ悩みや不安に対する課題解決のヒントとなるような、AWSのクラウド活用を学ぶことができる公式ウェブマガジン「builders.flash」を運営しています。今回は、質の高いコードレビューについて解説する記事の一部をCodeZineにも転載し、読者のみなさんにお届けします。(編集部)
-
2020/08/05
アクターモデルによる、APIやデータベースに振り回されないアプリケーション設計と実装
マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではAkkaのアクターモデルを用いたアプリケーション構成を紹介しました。今回の記事はアクターモデルを用いた設計と実装を、チケットのオンライン販売アプリケーションを題材として説明します。
-
2020/07/27
Drupalのインストールとノンコーディングでサイト構築
前回はDrupal開発ツールのAcquia Dev Desktopをインストールしました。Drupalのインストールまで完了したところで、「次に何をすればいいんだろう?」と戸惑う開発者は多いようです。Drupalは多機能のため、初めて使う際は何から始めれば良いのか迷ってしまうことがありますが、一通りのプロセスを理解すれば、Drupalの柔軟な機能を最大限活用して効率的にWebサイトを構築できるようになります。この初心者のハードルを乗り越えるには、シンプルなサイトを自分で作ってみるのが一番の近道...
-
2020/06/11
高機能CMS「Drupal」とは? 基本概念を理解してローカル開発環境を構築する
誕生して今年で19年を迎えるオープンソースCMS「Drupal」は、2020年6月にDrupal 9をメジャーリリースしました。そこで改めてDrupalの基本的な概念やテーマ、モジュールの開発方法について、架空の飲食店Webサイト「タピオカドリンク喫茶店 まる茶」を構築しながらWebエンジニア向けに解説します。第1回では、Drupalの概要、特徴、そしてDrupalの開発をスタートさせるためのローカル開発環境構築方法について紹介します。
-
2020/05/21
非同期処理と対障害性を実現する、アクターモデルを用いたアプリケーション構成
マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。前回の記事ではミュータブルオブジェクトの管理はなぜ難しいのか、そしてアクターモデルの仕組みがなぜミュータブルオブジェクト管理を楽にしてくれるのかを解説しました。今回はアクターモデルを用いたアプリケーション構成を紹介していきます。
-
2019/11/29
非同期処理の基本とアクターモデルが解決する課題とは
はじめまして、マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであり、アクターモデルの実装を提供するAkkaを紹介します。連載の前半では非同期処理とActorの基礎的な部分を、後半では非同期処理から分散システムへと話を進めていきます。分散システムは現代のシステム構築において重要性を増しているので、Akkaが非同期処理のツールから始まって、どんな分散システムのアーキテクチャーのパターンを可能にしてくれるのか...
-
2019/04/05
GitHubの新機能「GitHub Actions」でワークフローを自動化しよう
この連載では、GitHubのサポートエンジニアが交代でGitHubについて一歩踏み込んだトピックを解説していきます。2回目となる今回は、GitHubの新機能「GitHub Actions」について紹介します。
-
2019/01/07
これなら分かる!マイクロサービス(活用編)~そのアーキテクチャを実現するデザインパターンを一気に学習
マイクロサービスについて、前回はそのアーキテクチャの概要から利点、そして課題についてまとめました。第2回の今回は、マイクロサービスを構成する個別の要素(デザインパターン)を一挙に説明します。マイクロサービスを学ぶ上で避けて通れない用語たちを、ひとつひとつ、分かりやすく丁寧に解説しました。さらに、マイクロサービスが持つどの利点に結び付くかをセットで解説することにより、単なる知識の列挙を避けたイメージしやすい構成をとっています。紹介しているものはいずれも特定の製品などに依存しない核となる要素ですの...
-
2018/11/12
スパースモデリングはなぜ生まれたか? 代表的なアルゴリズム「LASSO」の登場
本連載は「これから機械学習に取り組みたい」「ディープラーニングや機械学習を使った経験がある」といったエンジニアに向けて、データ量が少なくても分析が実現できる「スパースモデリング」という手法を紹介します。今回は、スパースモデリングの歴史を紐解きながら、その代表的なアルゴリズムであるLASSOについて解説します。
-
2018/09/20
Pull Requestで日本語が文字化けしたときの対処方法
この連載では、GitHubのサポートエンジニアが交代でGitHubについて一歩踏み込んだトピックを解説していきます。第1回の今回は、日本語などマルチバイト文字を使った場合に発生することがある文字化けについてお話します。
-
2018/09/11
これなら分かる! マイクロサービス(入門編)~モノリスと比較した特徴、利点と課題
IT用語の解説サイトや書籍は世にたくさんありますが、何だか難しいものばかりだと思いませんか? 知らない単語を検索したけれど、どのサイトを読んでも理解できずブラウザを閉じてしまった、なんて経験を持つ方も多いと思います。本連載はそんな事態に苦しむITエンジニアの皆さまに向けて、まわりくどい原典の説明や冗長な周辺情報を取り払い、できるだけシンプルで、ポイントを掴める解説を目指しました。第一回のテーマに選んだのは、「マイクロサービス」です。一時期「バズワード」と言えるほどもてはやされ、昨今ではシステム...
-
2018/07/27
機械学習プロジェクトにおける課題と、スパースモデリングに期待が高まる背景
本連載は「これから機械学習に取り組みたい」「ディープラーニングや機械学習を使った経験がある」といったエンジニアに向けて、データ量が少なくても分析が実現できる「スパースモデリング」という手法を紹介します。連載の第1回は、スパースモデリングに注目が集まる背景について紐解いていきましょう。