著者情報
執筆記事
-
2010/03/01
XML Binding Language 2.0でアプリケーションを簡素化する
AJAX空間の安定性と、その背後にあるGoogleなどの企業リソースの有用性を考えると、バインディング言語としてのXMLには大いに利用価値があります。この記事では、「XML Binding Language 2.0(XBL 2.0)」について取り上げます。
-
2010/02/10
HTML 5のマルチメディア(オーディオ/ビデオ)サポート紹介
HTML 5になって初めて追加された要素として、audioタグとvideoタグがあります。これらの要素を使えば、オーディオやビデオをブラウザで簡単に扱えるようになります。付随するサポートAPIは、ユーザーによるきめ細かな制御を可能にします。
-
2009/11/09
HTML 5のフォーム要素
HTML 5の最初の大きな目的の1つは、主要なHTMLフォーム要素を現状の潮流に合うように変更することでした。この記事では、HTML 5の草案に導入されている主要な新しいフォーム要素と既存要素の変更点を説明し、HTML 5の仕様が現在までにどれくらいこの目的を達成しているかを解説します。
-
2009/08/26
HTML 5のレイアウト要素
HTML 5は、HTML 4にさまざまな変更が加えられた広範な仕様です。HTML 4との明らかな違いは何十箇所にもおよびます。今回の記事では、そのような違いの中から、HTML 5のレイアウト要素に的を絞って、1つ1つ説明していきます。
-
2009/01/21
Ubiquityを使った簡単なFirefoxアドオンの作成
Firefoxアドオンの開発は手間がかかります。しかし、「Ubiquity」ならもっと簡単に実現できます。UbiquityはMozilla Labsで開発中の実験的なFirefoxアドオンで、ブラウザ用のコマンドラインを使用可能にします。公開されてからまだ日が浅い技術ですが、新しいタイプのWebオペレーティングシステムの基盤として期待されており、大きな注目を集めています。本稿では、Ubiquityでのマクロフィルタの作成方法を紹介します。
-
2008/09/18
XQueryの制御構造の活用
XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。本稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。
-
2008/03/10
XMLデータストリームの検証を動的プロセスにする
宣言スキーマを使用すると、分散コンテキストにおいてXMLデータストリームをうまく処理することができます。分散コンテキストでは、検証はより機能的でなければならず、単一の静的なドキュメントよりも一歩進んだ処理モデルを使用する必要があります。