著者情報
執筆記事
-
2010/03/31
CurlとHTML5のcanvasを比較する 2次元グラフィックスの応用例
HTML5ではcanvasタグを利用した画像の描画が行えますが、RIAを実現するCurlでは当初からこういった機能をサポートしています。同一画像の描画を例にお互いのコーディング方法について比較してみましょう。
-
2009/06/19
Curl 3Dアプリケーションにおける壁判定処理の考え方
「Curl 3D Gallery」のような3次元空間を自由に動き回るようなアプリケーションの場合、必要不可欠となる処理があります。その1つが「壁判定処理」です。今回の記事では、壁判定処理の一見分かりにくい方法論を、図を用いて簡潔に説明していきます。
-
2009/01/29
Curl 3Dアプリケーションのテクスチャマッピング
今回はテクスチャマッピングの解説を行います。単純な四角形面にテクスチャを貼る場合はいいのですが、複雑な面にテクスチャを貼る場合は、若干のコツが必要となります。
-
2008/11/07
Curl 3Dアプリケーション作成の基礎
Curlには標準で3次元グラフィック機能が実装されており、とても簡単に3Dグラフィックを作成することができます。本連載では3次元表現のプログラミングテクニックについて、基礎的な部分から解説していきます。
4件中1~4件を表示
All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5