Curlに関する記事とニュース
-
2012/02/02
モバイルアプリをCurlで作る!
SCSK株式会社より、Curlでモバイルアプリを開発できる環境「Caede Preview版」が2011年11月28日にリリースされました。今回の記事では、このCaedeを用いて簡単なサンプルプログラムを作成する過程を紹介します。
-
2012/01/24
ついにCurlでモバイル開発が可能に! ワンソース・マルチユースのモバイル開発環境「Caede」
2011年11月28日、Curlのモバイル開発環境のプレビュー版「Caede」が公開された。Caedeは、様々なモバイルに対応するクロスプラットフォーム開発環境で、Curl言語のみでスマートフォンとPCの両アプリケーションを開発できる「ワンソース・マルチユース」をコンセプトとしている。今回は、Caedeプロダクトチームを統括している岡田 一志氏、UI部分を担当した小段 政樹氏、カール ウィリアム スターン氏、ロジック部分を担当した菅原 洋介氏、福田 祥貴氏に、Caedeの概要や特徴、今後の展開...
-
2011/12/01
Oracleの「Developer」で作成された画面をCurlで実装!
この記事では、SCSKが提供する「VBマイグレーション」サービスを紹介します。今回は、Oracle社の「Developer」で作成された画面を、Curlで焼き直しする具体的な実装方法を解説します。
-
2011/09/27
使ってみようメトリクス!
メトリクスとは、ソースコードの規模や複雑さなどの特性を定量的に測定し、評価する方法・指標です。今回は、Curlの統合開発環境「CDE」のメトリクスの基本的な使い方を解説していきます。
-
2011/09/14
自分でつくれる!Curl言語 ~マクロを用いた言語カスタマイズ~(基礎編)
Curlのマクロはご存知でしょうか。Curlのマクロは、「複数個所に記述されるインラインロジックをマクロにして可読性を良くするもの」から「構文解析機能を利用して構文ルールをカスタマイズするもの」まで広範囲に適用することが可能です。実際、Curlコンパイラも多くの箇所でマクロを使用し言語の拡張や実行速度の向上に使用しています。基礎編は、まだCurlのマクロを使ったことがない方を対象に、簡単な使い方について紹介します。
-
2011/08/30
「Curl CDE/RTE」最新バージョン公開 ~開発者に聞いた「Curlが企業システムに向いている理由」
エンタープライズ向けRIAとして進化を続ける「Curl」。その統合開発環境である「Curl Development tools for Eclipse(以下、CDE)」と実行エンジンである「Curl Runtime Environment(以下、RTE)」に新バージョンが登場した。メジャーアップデートとなる新バージョンでは、将来を見据えた機能強化などが実施されている。今回は、Curlプロダクトチームのマネジャーである岡田一志氏、CDE開発担当の菅原洋介氏、プロダクトマーケティング担当の三野凡希...
-
2011/08/22
全機能を使い倒せ!大量データもグラフィカルに表示するCurlコントロール「RecordGrid」マニア
CurlのGUIコントロールの1つである「RecordGrid」。この記事では、業務アプリケーションには欠かせないこのコントロールを使って、よりグラフィカルで、洗練された機能を実現するコツを紹介します。
-
2011/07/28
「Curl EXT」を使って、効果的な画面遷移とExcelライクな一覧画面を作ってみよう!
2011年5月31日、Curlの業務向けUIコンポーネント群「Curl External Library(Curl EXT)」がオープンソースで提供開始されました。本稿では、企業向けに利用ニーズの高い機能に注目し、その使い方を解説していきます。
-
2011/06/30
開発者に聞く!エンタープライズ向けRIA「Curl」の魅力と「Curl EXT」の有効性
エンタープライズ向けRIAとして幅広く導入されているリッチクライアント/RIAテクノロジー「Curl」。5月31日には、Curlの業務システム向けUIコンポーネント群「Curl External Library(Curl EXT)」をオープンソースとして提供開始した。Curl EXTは、Excelのように使用できるワークシートや地図アプリケーションを作成できるジオグラフィックAPIなど多数の機能を搭載しており、開発者は生産性がさらに向上する業務システムを容易に構築できるようになる。今回は、Cu...
-
2011/03/31
逆引きリファレンスから見る Curl開発「データ操作」のポイント(後編)
この連載では、Curl開発者向けの技術情報サイト「Curlデベロッパーセンター」の「逆引きリファレンス」の記事から人気の記事をピックアップしていきます。今回は、データ操作の後編として「SAXパーサー」と「DOMパーサー」を取り上げます。
-
2011/03/08
逆引きリファレンスから見る Curl開発「データ操作」のポイント(前編)
この連載では、Curl開発者向けの技術情報サイト「Curlデベロッパーセンター」の「逆引きリファレンス」の記事から人気の記事をピックアップしていきます。今回は、業務向けのWebアプリケーションに必要な機能の1つであるデータ操作に着目します。前編では「バリデーションチェック」と「ActiveXを使用したExcelデータ操作」を取り上げます。
-
2011/02/25
Curl統合開発環境の最新版「CDE Ver.7.0.1005」 主な新機能とインストール方法を解説
Curlの開発環境「Curl Development tools of Eclipse Ver.7.0.1005」(CDE)が、2011年1月にリリースされました。本稿では、Curlの統合開発環境「CDE」最新バージョンの主な機能と、インストール方法について紹介します。
-
2010/06/28
Curl統合開発環境「CDE」 ~開発入門編~ インストール方法と最新バージョンの機能を紹介
Curl Development tools for Eclipse(以下CDE)とは、Curlアプリケーション構築支援のためのさまざまな機能を提供するEclipseプラグインです。本稿では、CDEのインストール方法から最新バージョンの主な機能について紹介します。
-
2010/03/31
CurlとHTML5のcanvasを比較する 2次元グラフィックスの応用例
HTML5ではcanvasタグを利用した画像の描画が行えますが、RIAを実現するCurlでは当初からこういった機能をサポートしています。同一画像の描画を例にお互いのコーディング方法について比較してみましょう。
-
2010/03/29
Curlのオフライン機能とSQLiteを使って「停止しないシステム」を作る
オフライン・アプリケーションは必要なときにだけネットワークに接続し、処理自体はクライアント側で行うため、サーバーやネットワークの障害を受けづらいという特徴があります。CurlでクライアントDBにSQLiteを使ったオフライン・アプリケーションを作成してみましょう。
-
2010/01/26
ここがポイント!Curlプログラミング コレクション(配列・ハッシュテーブル・セット)の文法
数多くの言語と同じようにCurlにもコレクションが用意されています。配列(リスト)、ハッシュテーブル(連想配列)、セットについて見ていきましょう。コレクションを扱いやすくするメソッドも提供されています。
-
2009/12/17
7分でわかるCurl言語の特徴
リッチクライアントアプリケーション構築に強い「Curl」ですが、プログラミング言語という側面から注目すると驚くほどよく練られた仕様を見ることができます。言語という側面からその特徴を解説します。
-
2009/12/03
ここがポイント!Curlプログラミング データ型とTypeクラス
Curlは変数に型指定が必要な言語ですが、プリミティブ型、クラス型、プロシージャ型など豊富な種類が用意され、それらの関係が非常に良く設計されているため開発時の大きな助けとなります。今回はこれらデータ型について見ていきます。
-
2009/09/30
Curl+JRuby+Google App EngineでTwitter風アプリを作る ~GAE編~
前回作成したローカル環境のJRuby on RailsをGAE上に持っていきます。クラウド上に作成したアプリとCurlクライアントをつなぐことで、Ruby on Rails + Curlを実現します。
-
2009/09/29
ここがポイント!Curlプログラミング null値の取り扱い(キャスト・マクロの利用)
Curl言語は、変数型を指定する場合「null値を許容する変数」と「null値を認めない変数」の2種類を区別します。それらの使い分けに便利なマクロの指定方法やキャスト方法について見ていきましょう。