「Cloud SQLで学ぶ業務・基幹系アプリ再入門」連載一覧
-
2012/08/31
スマートデバイスとCloud SQLのトランザクション制御で在庫管理
本連載ではGoogle Cloud SQLを使って、業務アプリケーションを構築する方法を基礎から解説します。基幹系システム構築で要求される知識やノウハウについても触れますので、予備知識のない方にもお勧めです。連載第4回ではスマートフォンを使用した在庫数量更新のサンプルを紹介します。
-
2012/08/21
HTML5のWeb Workersを追加してさらに高速仕訳入力
連載の第2回と第3回では、データエントリでの徹底した高速化を検討しています。第2回では、仕訳データ入力にHTML5のWeb Storageを摘要し、勘定コード入力からの勘定科目表示を実質待ち時間なし(1ミリ秒またはそれ以下)にする方法を見てきました。ただし入力データのクラウドDB登録では0.5秒ほど時間がかかり、ここで若干待ち時間が発生しています。またこの待ち時間は、ネットワークやユーザ環境の違いによってはもっと大きくなることも十分考えられます。今回はこのDB登録の待ちを実質ゼロにする方法とし...
-
2012/07/30
Cloud SQLとHTML5のWeb Storageで高速仕訳入力
基幹系システムとは一言で言えば、「仕訳入力(journal entry)が発生する業務系システム」です。他の定義も見掛けたりしますが、これが一番明確な定義でしょう。連載第2回では、Cloud SQLを使用した仕訳入力を紹介します。業務系/基幹系システムではデータ入力での操作性とスピードが要求される処理内容も多いですが、仕訳入力はその典型です。ここではCloud SQLとHTML5のWeb Storageの組み合わせやjQueryのUI機能などによる、操作性と入力速度の向上について検討してみます...
-
2012/07/11
基幹系システムの基本構成とCloud SQLのCRUD処理
本連載ではGoogle Cloud SQLを使って、業務アプリケーションを構築する方法を基礎から解説します。基幹系システム構築で要求される知識やノウハウについても触れますので、予備知識のない方にもお勧めです。第1回は、Cloud SQLの基本CRUD処理と、基幹系システムの基本構成などについて説明します。