SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2017】セッションレポート(AD)

プロダクトマネージャーが語る「Yahoo!ブラウザー」アプリの成長戦略とは【デブサミ2017】

【16-A-2】「Yahoo!ブラウザー」アプリのプロダクトマネージャーが考えていること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 現在、スマートフォンの利用者はレイト・マジョリティ層にまで広がり、その成長率が鈍化してきている。一方、アプリの配信数はここ数年で大きく拡大し、アプリを出せばインストールしてもらえる時代ではなくなりつつある。本セッションでは、Yahoo! JAPANでモバイルアプリのプロダクトマネージャーを務める里山南人氏が、既に飽和状態であるアプリ市場において「Yahoo!ブラウザー」をどのような戦略で成長させてきたかを紹介し、プロダクトマネジメントで意識すべき観点が語られた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤフー株式会社 メディアカンパニー 検索事業本部 / 黒帯 Androidアプリ 里山南人氏
ヤフー株式会社 メディアカンパニー 検索事業本部 / 黒帯 Androidアプリ 里山南人氏

競合優勢のブラウザー市場で「Yahoo!ブラウザー」が採った戦略とは

 現在、国内のスマホ利用率は60%を突破し、スマホ市場の成長が鈍化している。一方、アプリの配信数は、Google Playでのアプリ配信数は26万件で5年前の約6倍以上、App Storeでの配信数は200万件で6年前の約4倍以上と大きく拡大している。つまり、アプリを出せばインストールしてもらえる時代ではなくなったというわけだ。

 里山氏が担当するアプリ「Yahoo!ブラウザー」はAndroid版が2012年4月に初めてリリースされた。当初はSafari寄りのデザインで、メモリ最適化機能が盛り込まれていた。その後ユーザー調査をしっかり行い、2016年2月リリースのバージョン2.0ではデザインをシンプルに刷新。さらに2017年2月にリリースされたバージョン2.5では、ブラウジング体験が刷新され、QR機能が追加された。現在、Yahoo!ブラウザーのDAU(Daily Active Users)は100万人以上、MAU(Monthly Active Users)は250万人以上(Yahoo! JAPAN独自の調査2017年1月時点)の規模だ。

 このように継続的な改善が行われ、安定した規模感を誇るYahoo!ブラウザー。プロダクトマネジメントでは、どのようなことが意識されているのだろうか。

 里山氏が意識していることとして最初に挙げたのは「市場関係の分析と戦略化」だ。

 Androidのブラウザーアプリは、標準アプリであるChromeが圧倒的に有利な状況にある。Yahoo!ブラウザーは成長率で健闘しているものの、MAUでは大きな差がある。しかもブラウザー市場は、乗り換えの想起が非常に厳しい市場だ。このような厳しい状況での戦い方としては、競合を明確にした上で、差別化を図っていくしかない。

 Yahoo!ブラウザーが競合を分析する中で使ったのは「4C分析」というフレームワーク。自社(Company)、競合(Competitor)、ユーザー(Customer)、流通チャネル(Channel)の4つのCの関係性によって、差別化要素を分析していく手法だ。

図1 競合と自社を比較分析する
図1 競合と自社を比較分析する

 実際にChromeとYahoo!ブラウザーを機能差分の面で比較してみよう。Googleが持っている強みは、HTML5、ブラウザエンジンのスピード、Progressive Web Appsなどの新仕様に対する対応が例として挙げられる。ただ、社内調査の事例などから「速度や標準仕様の機能追従は、乗り換え需要にはつながりづらい」という結果を得ていた。

 Yahoo! JAPANが採った戦略の例として里山氏が挙げたのは「直接的な機能差分の追従をしない」ことであり、代わりに追加したのはQRコードを読み込める「QRリーダー」機能。これは多くの競合アプリが取り込んでいない機能であり、QRリーダー自体が単体で数百万ダウンロードされる市場を構成しているからだ。ただ直近、ChromeもQRリーダー機能を取り込みはじめたので、また別の機能差分を継続的に考える必要がある。

 続いて、流通チャネルの面から両者を比較してみる。Googleの強みは、プリインストールされていることと、PC時代からのブランド力になる。ただ規模感は圧倒的である一方、流通チャネル数は少なく、積極的なプロモーションをしているようには見えない。

 そこでYahoo!ブラウザーが取った戦略は「独自性の高い獲得チャネル」の構築だ。例えば、携帯キャリアの「Yahoo!モバイル」の一部の端末にYahoo!ブラウザーを標準ブラウザーとしてプリインストールしたり、Yahoo! JAPANのアプリ間で機能を連携し、Yahoo! JAPANアプリの既存ユーザーからYahoo!ブラウザーへ送客したりしている。

 このように、市場環境を分析して自分たちの立ち位置を知り、比較軸を持って競合との差別化を行うことで、Yahoo!ブラウザーは「ユーザーから見たアプリの個性」を戦略化している。

次のページ
数値化した指標を元にアプリの成長手法を策定する

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2017】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10048 2017/04/03 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング