SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2020夏】セッションレポート(AD)

クラウドをフル活用し金融業界の課題を解決、Finatextグループの次世代証券基盤とは【デブサミ2020夏】

【C-7】モダンなアーキテクチャでゼロから作る証券基盤

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2013年12月に設立されたFinatextホールディングスを中心とするFinatextグループは、BtoBforCモデルを軸に、多様なニーズに対応する金融サービスを開発・提供している。グループ会社のスマートプラスでは証券サービスの共通機能をクラウド化し、他システムとの接続部をAPI化した証券プラットフォーム「BaaS(Brokerage as a Service)」を開発し、事業会社の金融DXへの取り組みを支援している。その代表例がクレディセゾンとの協業によって開発されたつみたて投資サービス「セゾンポケット」だ。同社ではBaaSを使ってどのように証券サービスを開発しているのか。BaaSの特徴と共にその具体的な事例であるセゾンポケットの構成や特徴、開発する上で苦労したことなどについて、同サービスの開発に携わったFinatextの石橋淳志氏と大木卓哉氏が解説した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社Finatext リードエンジニア 石橋淳志氏
株式会社Finatext リードエンジニア 石橋淳志氏
株式会社Finatext エンジニア 大木卓哉氏
株式会社Finatext エンジニア 大木卓哉氏

証券プラットフォーム「BaaS」とは?

 「金融がもっと暮らしに寄り添う世の中にする」ことをビジョンに掲げ、2013年に設立されたFinatextホールディングス。現在はFinatext、ナウキャスト、スマートプラスをはじめとするグループ会社を擁し、BtoBforCモデルを軸に多様なニーズに対応する金融サービスを開発・提供している。

 Finatextグループが目指す金融サービス像は、「生活に寄り添う金融サービスを開発・提供することで、みんなの人生や生活に役立てていくこと」と石橋氏は説明する。同社は当初、証券会社や金融機関から取引サービスの企画を依頼され、提案してきたが、実現するには「基幹システムの変更や刷新が必要であり、多大な時間と費用がかかるからできない、と言われることが多かった」という。そこで開発したのが証券プラットフォーム「BaaS(Brokerage as a Service)」である。BaaSとは証券サービスの共通機能をクラウド化し、他システムとの接続部をAPI化したプラットフォーム。これまでの証券サービスは利用者のニーズやリテラシーにあわせた開発が難しく、極端に言えば初心者と上級者が同じサービスを使う必要があったが、BaaSを使えば、「取引するユーザーの熟練度にあったサービスが提供できるようになる」(石橋氏)という。

証券プラットフォーム「BaaS(Brokerage as a Service)」
証券プラットフォーム「BaaS(Brokerage as a Service)」

 BaaSを使って開発されたサービスもすでにいくつか登場している。スマートプラスが開発・運営している従来型手数料ゼロのスマホ投資サービス「STREAM」やクレディセゾンとの協業により開発した「セゾンポケット」はその代表例である。

 事業会社が新たに金融サービスを提供する背景として、事業の多角化や、クロスセルやクロスドメインでのデータ分析などコア事業とのシナジー、UXの向上といった経営上の期待がある。だが「金融事業を立ち上げるにはさまざまな課題がある」と石橋氏は指摘する。金融事業は免許制・登録制のものがほとんどで、会社組織を別にして人員体制を整えたり、マイナンバーを扱うことになるため、オフィスに物理的な壁や仕切りが必要になったり、またシステムコストは数十億円規模でかかるなど、「時間も費用も初期コストがかかる」(石橋氏)という。

 これらの課題をBaaSは解決してくれる。BaaSであれば、今年新たに誕生した金融サービス仲介業(改正法律は2021年の秋冬頃に施行予定)というライセンス一つで金融サービスがライトに始められる。またBaaSが口座開設や決済などの主な証券業務を引き受けることで、体制やオフィスの問題も回避できる。さらにWeb APIで口座開設や注文発注などを受け付けるため、初期のシステムコストを回避できるのだ。

 BaaSのシステム構成の第一の特徴は、複数のAmazon ECSクラスタによるマイクロサービスを採用していること。「口座開設系であれば個人情報を扱うのでセキュリティに対する要件、注文だと可用性やパフォーマンスというように、機能ごとに大きく異なる要件に対応するため」と石橋氏。またマイクロサービスであれば、金融市場が開いている平日9時~15時までは可用性を高め、市場が開いていない土日はスケールダウンをさせることで、コスト最適化を図ることもできる。とはいえ「トランザクションの境界は難しいので、機能ごとの要件を加味しつつ、サービスを切っている」と石橋氏は明かす。

 第二の特徴は発注系や価格系、バックオフィス系など、数多くの外部接続環境を持っていること。それに伴う多くのバッチ処理をクラウド上のイベントとして登録でき、さらにリモート環境からコマンド一つでどのようなバッチタスクがあるのか取得できるようになっているという。

 第三の特徴はFIX(TCP上の金融用プロトコル)に専用線接続(Direct Connect)を利用していることだ。

次のページ
BaaSを使って開発した「セゾンポケット」

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2020夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/12692 2020/09/17 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング