SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2020夏】セッションレポート

変化する現場で生きる開発者へ――西村直人氏がアジャイル入門書の変化に見たもの【デブサミ2020夏】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 デブサミ2020夏でBトラックの最初に登壇した西村直人氏は、スクラム開発の入門書である『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』を執筆した一人だ。初版から7年が経った2020年、増補改訂版が発売された同書は、アジャイル開発を広めるための書籍から、チームに新しく加わる人のための書籍へと役割を変化させている。新しい技術が次々と登場し、常にビジネス環境が変化する現代。入門書の増補改訂という、開発現場の変化に合わせた修正に取り組んだ西村氏は、その中で「変わるもの」と「変わらないもの」を感じ取ったという。西村氏は、入門書の執筆と増補改訂をした背景を紹介しながら、変化する時代での生き方を語った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社エス・エム・エス/一般社団法人アジャイルチームを支える会 西村直人氏
株式会社エス・エム・エス/一般社団法人アジャイルチームを支える会 西村直人氏

アジャイル開発を広めるための入門書

 「開発現場がイメージできる入門書を作りたかった」。オンライン開催されたデブサミ2020夏で、⻄村直⼈氏は『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』を最初に執筆した2012年当時の思いや、2020年5月に発売された増補改訂版を執筆して感じた変化を語った。

 介護業界向けSaaSを運営する株式会社エス・エム・エスに務める西村氏は、一般社団法人 アジャイルチームを支える会でアジャイル開発の支援もしている。SCRUM BOOT CAMP THE BOOKを最初に執筆をした当時、アジャイル開発に取り組むチームはそれほど多くなかったという。

 「今日お伝えしたいのは、大きな変化です」。西村氏はこう切り出した。新型コロナウイルスの影響でテレワークが中心の働き方に変化したのはその代表例だ。ほかにも、DX(デジタルトランスフォーメーション)への注目が高まり、ソフトウェア開発のあり方も変化しているという。こうした変化に対する考え方を、西村氏は書籍の増補改訂という、変化に合わせて修正した体験を通じて語った。

大きく変化する時代に対する考えを、入門書の増補改訂という変化から語った。
大きく変化する時代に対する考えを、入門書の増補改訂という変化から語った。

 自分たちが良いと感じている開発スタイルがどうすれば広まるのか――。その考えが、西村氏の執筆する動機だったという。2013年当時、アジャイル開発という言葉はある程度知られていたが、実践している人は一部のみというのが日本の開発現場だった。自分たちにとっては普通のスタイルであるアジャイル開発を広める手段が入門書の執筆だった。

 書籍『アジャイルサムライ』の監訳に携わったのも、同様の理由だ。そして、この監訳がSCRUM BOOT CAMP THE BOOKの執筆に強く影響している。

 当時、西村氏が所属していた会社では、新入社員などアジャイル開発を経験していない若手が増えていた。こうした若手に「分かりやすく伝える手段がないか」(西村氏)と考え、アジャイルサムライの監訳に携わった。ちょうどアジャイル開発への注目が集まっている時期でもあった。

 アジャイルサムライの訳書は高い評価を得たが、同時に「実践するのは難しい」という意見も多かったという。中でも、「実際にアジャイル開発をする現場のイメージが分からない」という意見が西村氏の元に多く届いた。そこで、「開発現場のイメージが伝わるような、アジャイルサムライを補完する入門書を作ろう」(西村氏)と考え、執筆したのが、SCRUM BOOT CAMP THE BOOKである。

自らの視点を追体験できるように

 西村氏は入門書の執筆に際し、「アジャイルサムライのどこが魅力なのか、プロダクト開発のように自分なりに分析した」と話す。

 分析したアジャイルサムライの魅力の中に、イラストが多いというものがあった。西村氏は「イラストが豊富で現場のイメージができるものと考え、漫画にしようと思いついた」という。出版社から打診のあったスクラムの書籍企画に、西村氏の方から「漫画で描けないか」と提案した。

開発現場のイメージができるようにと企画を練った。
開発現場のイメージができるようにと企画を練った。

 自ら提案したものの、漫画を使った入門書の作成は想像以上に苦労の連続だったという。西村氏は「多くの方の協力がなければ実現できませんでした」と振り返り、執筆に関わった人々への感謝を口にした。こうして、キャラクターたちの掛け合いでスクラムに取り組む様子を描いた漫画が収録された現在のSCRUM BOOT CAMP THE BOOKになっていったという。

 他にも、全体像の理解がしやすいように配慮したり、読みやすいページ数など、アジャイルサムライを参考に書籍を作っていった。

 書籍で取り上げる内容は、西村氏自身がスクラムでの開発を学んだ経験を参考に、開発に初めて取り組む時の学習過程を追体験できるように配慮した。最初は手順やルールを覚えながら手探りで開発を始め、少しずつルールの背景や狙いを理解していくといった流れだ。理解を深めていくうちに、キャラクターたちもスクラムでの開発に手応えを感じていく。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
アジャイル開発が広まって、変化を迫られた入門書

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2020夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13048 2021/02/15 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング