SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第2回開催です。

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZine Day 2024 Winter

プロダクト開発の先進事例に学ぶ、キーパーソンインタビュー

プロダクトマネジメントのコンサルティング、メリットや受ける側の心構えとは? フェズ×曽根原氏の事例に学ぶ

 近年、DXに関心が集まる中で、日本企業においても「プロダクトマネジメント」の重要性に対する認識が高まりつつある。一方、プロフェッショナルとして、プロダクト作りを指揮するプロダクトマネージャー(PM)の数はまだまだ少ない。そんな中、プロダクト作りに求められるマインドセットを組織内にどう根付かせるか、実際に組織を主導するプロダクトマネージャーの採用や育成をどう進めていくかといった課題に対しては、外部の支援を受けることも一つの選択肢だろう。今回、リテール業界のDX支援を主要事業とするフェズが、2015年の創業時から曽根原春樹氏によるコンサルティングを受け、プロダクト志向でのものづくりを推進してきた事例から、外部の支援を得ることで企業のプロダクト作りにおいてどのようなメリットがあるのかひも解いていく。

ビッグデータの力でリテールにイノベーションを起こす

 2015年創業のフェズは、リテール業界のDX支援を主要事業とする企業だ。同社では、ビッグデータの可視化と分析を通じて、小売業者やメーカーの売上アップをかなえるOMOプラットフォームや、リテール業界の販売戦略立案のDXを可能にするプロダクトの開発を進めている。

 同社では、この事業の立ち上げ時から、プロダクトマネジメントに造詣が深い曽根原春樹氏によるコンサルティングを導入し、支援を受けてきた。プロダクト志向でのものづくりを目指す企業が、外部の支援を得ることには、どのようなメリットがあるのか。フェズの代表取締役である伊丹順平氏、CTOの徐吉秀氏、そして現在同社の顧問を務める曽根原春樹氏に話を聞いた。

株式会社フェズ 代表取締役 伊丹 順平氏
岡山県出身。2009年東京理科大学工学部卒業後、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパンに入社。営業担当として大手流通会社を担当。2012年グーグルに入社。消費財メーカーや小売流通業界へのデジタルマーケティングの企画立案や広告営業、オムニチャネル戦略に従事する。2015年12月にフェズを創業し、現職。

岡山県出身。2009年東京理科大学工学部卒業後、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパンに入社。営業担当として大手流通会社を担当。2012年グーグルに入社。消費財メーカーや小売流通業界へのデジタルマーケティングの企画立案や広告営業、オムニチャネル戦略に従事する。2015年12月にフェズを創業し、現職。
 

株式会社フェズ 執行役員CTO 徐 吉秀氏
生体認証システムの研究開発者としてキャリアをスタート。主として指紋・虹彩認証のアルゴリズム研究に携わる。後に入社したKLabではゲーム事業を中心としたリードエンジニア、トレタではVP of Engineeringを務め、事業の変化・拡大に合わせた組織構築や技術けん引を行う。2020年11月、フェズのCTOに就任。

生体認証システムの研究開発者としてキャリアをスタート。主として指紋・虹彩認証のアルゴリズム研究に携わる。後に入社したKLabではゲーム事業を中心としたリードエンジニア、トレタではVP of Engineeringを務め、事業の変化・拡大に合わせた組織構築や技術けん引を行う。2020年11月、フェズのCTOに就任。
 

株式会社フェズ 顧問 曽根原 春樹氏
2001年、中央大学卒業後、シスコシステムズに入社。のちに転職したスタートアップ企業が米Juniper Networksに買収され、2006年に米国本社転籍を機に渡米。エンジニア、セールス、コンサルティング、マーケティング、カスタマーサポートとさまざまな役職を日本と米国で務める。2012年に、同社プロダクトマネージャーに転身。シリコンバレーの大企業およびスタートアップ企業でのプロダクトマネジメントをB2BとB2Cの双方で経験する。現在は、SmartNews米国法人にて日本発プロダクトのグローバル展開をリード。プロダクトマネジメント顧問として、多数の日本企業、スタートアップ企業をサポートする。フェズへの参画は2020年1月。

シスコシステムズ社日本法人でエンジニアとしてキャリアをスタート。のちに転職したスタートアップ企業が米Juniper Networksに買収され、2006年に米国本社転籍を機に渡米。さまざまな役職を日本と米国で務める。2012年に同社プロダクトマネージャーに転身。シリコンバレーの大企業およびスタートアップ企業における製品のグローバル展開を、プロダクトマネージャーとしてB2BとB2Cの双方でリードを務める。現在はユニコーン企業のPMを担当する傍ら、プロダクトマネジメント顧問として大企業やスタートアップ企業を多数サポートする。

――まずは、フェズが現在手がけているプロダクトの概要をお聞かせください。

伊丹:フェズの中心事業は「小売店の売り場で、お客さまに一品でも多く商品を買っていただける環境を作る」ためのソリューション提供です。

 消費者が小売店舗で商品を買う際の動機付けとしては、店舗やその中の売り場の魅力もあれば、メーカーによる商品の魅力、広告や販促といったマーケティング面での取り組みなど、非常に多くの要因があります。

 われわれは、小売店舗での消費者の「購買データ」、消費者の「位置データ」、店頭でどのように商品が売られているかに関する「店頭データ」を集約した「Urumo」と呼ばれるデータベースを構築しています。このデータベースを中核に、他のさまざまなデータを組み合わせて可視化を行い、小売業者やメーカーが、分析や戦略立案を行うためのプラットフォームをプロダクトとして展開していこうとしています。

 現在、メーカーが自社のマーケティング施策とUrumoのデータを組み合わせて効果測定や戦略立案、施策実行までワンストップで実現できる「Urumo OMO」の提供を開始しています。今後、小売業者向けの「小売DX(仮称)」と呼ばれるプロダクトについても、本格的に展開する計画です。

 小売店やメーカーでは、これまでもデータを活用した取り組みを部分的には行っていましたが、例えば「実際に行ったマーケティング施策がどんな結果に結びついたか」や「店頭での商品配置の変化が、購買にどう影響を与えたか」といったことについて、データに基づく精度の高い仮説検証は十分にできていなかったのが現実です。フェズでは、それを可能にするためのプロダクトを作っています。

――現在のプロダクト開発体制について教えてください。

:開発部については、現在8人ほどの正社員がおり、システム開発はパートナーの協力のもとで進めている状況です。担当領域としては、社内で「仕入れ」と呼んでいる、インフラを含むUrumoデータベースの構築運用を行うチーム、「加工」と呼んでいるデータアナリティクスを行うチーム、「製品化」と呼んでいる顧客向けのプラットフォームを構築するチームがあり、それらを横串で統括するプロダクトマネージャーによる「横断」チームを置いています。

 目指しているのは、メンバーがそれぞれ担当領域を持ちつつも、他の状況もスムーズに共有できるようなマトリックス型の組織ですね。今後「製品化」のラインが増えていけば、そこにそれぞれプロダクトマネージャーが付くような形をイメージしています。ちなみに、この座組みについては、曽根原さんのアドバイスをもとに青写真を作っており、今のところ主に「製品化」と「横断」チームの運営について、曽根原さんにも見てもらいながら、基盤固めをしています。

★キャプチャなので元画像があれば差し替えます

「プロダクト作り」の思想と方法論をゼロから学ぶ

――曽根原さんがフェズに参画されたのには、どんなきっかけがあったのですか。

曽根原:伊丹さんとお話しする中で、フェズのやろうとしていることがすごく「面白い」と感じました。シリコンバレーでは、プロダクトを作る際に「データ」を活用することが、もはや当たり前とも言える状況ですが、日本、特にリテール業界で、それを普及させていこうとしているのが新鮮に感じました。

 フェズの創業は2015年ですが、その当時は、日本でようやく「DX」という言葉が出始めた時期でした。まだ「DXって何?」「何をすることがDXなの?」というレベルで議論がされていた頃です。そうした状態でプロダクトを作り始めると、どうしても「既存のものの改善」でよしとしたり、「一度良いものを出して、それで終わり」になったりするケースが増えてしまいます。

 私に言わせると、そうしたものづくりは、DXを目指すにあたって「間違っている」わけです。今では理解が進んでいますが、プロダクト作りにおいては「一度リリースしたものを、継続的に改善していく」というスタイルが重要です。このスタイルを、リテールの世界に落とし込むというチャレンジに面白さを感じました。

 DXは、ソフトウェアやモバイルアプリの活用だけに閉じた話ではなく、より広く実社会への影響を与えていく組織的な取り組みになります。今でこそ、医療や物流の世界でも、そうした試みが始まっていますが、小売業界においては、フェズがそのモデルケースになるだろうと思いました。

伊丹:その当時に私が持っていた課題感としては、われわれが思い描いているビジョンを実現し、スケールしていくための「プロダクト作り」をどう進めていけばいいのかについて、会社としての思想がまったくなかったことでした。

 フェズがやろうとしているのは、全国で1000万人以上が携わり、140兆円以上の市場規模を持つリテール業界にイノベーションを起こすことであり、大きなインパクトを持つものになる自信があります。チームにも、営業、サービス、事業を作っていくのに長けたメンバーはそろっていましたが、そのビジョンをドライブし、スケールしていくための「プロダクト」がどのようなものなのか、それをどう作っていけばいいのかについて、明確なイメージが持てていなかったのです。

 曽根原さんに参画してもらって良かったことの一つは、経営陣がそのイメージを具体化でき、それを作り育てていくための文化を根付かせてくれたことだと思っています。

次のページ
早い段階からの「プロダクト志向」の浸透が重要だった

この記事は参考になりましたか?

プロダクト開発の先進事例に学ぶ、キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柴田 克己(シバタ カツミ)

フリーのライター・編集者。1995年に「PC WEEK日本版」の編集記者としてIT業界入り。以後、インターネット情報誌、ゲーム誌、ビジネス誌、ZDNet Japan、CNET Japanといったウェブメディアなどの製作に携わり、現在に至る。 現在、プログラミングは趣味レベルでたしなむ。最近書いてい...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡田 果子(編集部)(オカダ カコ)

2017年7月よりCodeZine編集部所属。慶応義塾大学文学部英米文学専攻卒。前職は書籍編集で、趣味・実用書を中心にスポーツや医療関連の書籍を多く担当した。JavaScript勉強中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/186 2021/03/08 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング