SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2021】セッションレポート(AD)

エンジニアの働き方が変わる今、OSS活動の経験が果たす役割とは?【デブサミ2021】

【19-C-3】社会のコードを、書き換えよう~エンジニア起点のNew Normalな働き方~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 日立グループのITエンジニアが書いているのは、重要なデータを格納するストレージシステムや鉄道運行管理システムなどの社会インフラを支えるコード。以前は社内で議論をして粛々と開発やテストを行うトラディショナルな働き方だったが、最近はエンジニアの活動と成長を起点とした働き方に変わってきている。しかも昨年のコロナ禍以降、在宅勤務に大きくシフトしたことで、他社やコミュニティと連携してオンラインでのコミュニケーションを中心に仕事を進める働き方がITエンジニアにとって有効だということもわかってきたという。日立グループのITエンジニアはどのような働き方をしているのか。日立製作所 OSSソリューションセンタの横井一仁氏が解説した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社日立製作所 OSSソリューションセンタ・ソフトウェアエンジニア 横井一仁氏

株式会社日立製作所 OSSソリューションセンタ・ソフトウェアエンジニア 横井一仁氏

エンジニアの働き方はどう変化しているのか

 「日立だけではなく多くの日本企業において、ここ5年ぐらいの間にエンジニアの働き方が変化しているように感じられる。コロナ禍によりオンラインで働くケースも増えているが、働き方をまだ模索している人もいるかもしれない。今日のセッションがエンジニアの働き方の参考になればうれしい」と横井氏は前置きし、セッションを開始した。

 横井氏が日立製作所に入社したのは2009年。現在の日立ソリューションズで実習を受けた後、企業向け検索システムを担当。その後、自然言語処理の基礎研究、グラフデータベースの性能向上、ストレージの製品開発に従事し、16年よりOSSのコントリビュータとして活動しているという。「日立グループ内のさまざまな部署を経験したことで、社内外と連携してうまく仕事ができるようになってきた」と横井氏は話す。

 日立グループのITエンジニアの仕事を一口で言うと、「社会インフラを支えるコードを書くこと」と横井氏。横井氏も携わったストレージシステムや鉄道運行管理システムなどはその代表例である。それだけではなく、横井氏の部署を中心に、Linux、HyperledgerなどのOSSの利便性や品質向上で貢献しているという。

 最近、日立グループ内で「社会のコードを書き換えよう」というキーワードに共感するエンジニアが増えたという。このキーワードは日立とQiitaのコラボレーションサイトのテーマで、同サイトでは日立が挑む「AI/データ×社会課題解決」ストーリーが公開されている。「皆がガンガンコードを書いているわけではないが、ちょっとしたコードで世界が変わる体験をしてきたことが意識変化のきっかけ」と横井氏はその理由を話す。横井氏自身も新人時代に処理時間が短くなるアイデアを提案したところ、米国向け製品に採用された経験がある。それ以外にも、ストレージの部署に所属していたときにちょっとしたコードを修正し、処理性能が1000倍になるプロトタイプを出したところ、大企業の各支店に設置される製品に搭載されたり、OSSを日本語化してみたところ、デバイスや他社サービスに取り込まれ、日本での普及に貢献したりしたという経験がある。

 「5年前と比べると、意識の高いエンジニアが周りに増えてきた」と横井氏は述べる。勉強会に参加する社員が増えただけではなく、勉強会で講師を務めたりしているという。また5年前はOSSを開発してもGitHub上にリリースして終わりだったが、今は機能やテストコードを追加したいという同僚も増えた。グローバルイベントで登壇する仲間も増えてきたという。

 横井氏が所属しているOSSの部署のエンジニアも、これまでスキル向上や最先端技術が実装できるということだけに関心が向いていたが、自身の活動と成長を起点とした、「ビジネス、OSSコミュニティ、顧客の間で好循環サイクルが生まれるようになってきている」という。日立のエンジニアがGitHub上でOSSに貢献したり、OSSのイベントで講演したりすることで、OSSコミュニティでの認知が向上。その活動を顧客にも認識してもらえるようになる。結果、「顧客からエンジニア指名で打ち合わせの依頼がくるようになり、ビジネスにつながることが増えている」と横井氏は話す。具体的にはアイデンティティ・アクセス管理ソフトウェア「Keycloak」やローコード開発ツール「Node-RED」というOSS開発プロジェクトにおいて、この好循環サイクルが回っているという。

エンジニアの活動と成長を起点としたビジネスの好循環サイクル

エンジニアの活動と成長を起点としたビジネスの好循環サイクル

次のページ
社内のオンラインコミュニケーションもOSS活動を参考に

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2021】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13709 2021/04/02 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング