SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 レポート(AD)

医療ヘルスケア業界でのプロダクト開発からわかった、SoRとSoEとのハイブリッド人材が求められる理由【デブサミ2022】

【18-E-7】これからのDX時代のエンジニアに求められること ~医療業界へのアプローチを通じて~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 医療業界は、1958年の国民全員の保険加入を促す「国民健康保険法」と一緒に成長してきた歴史を持ち、IT設備においては一部でCOBOLが現役といったレガシー遺産が多数ある。メドレーは、創業10年を越す医療ヘルスケア領域に特化したインターネット企業だ。同社では、医療制度という複雑な仕組みに対応しながらデジタル変革を進めてきた10年の歩みの中で、DXを支えるエンジニア像を描いた。同社の取締役CTO 平山宗介氏が、日本のIT発展と同社の事業を重ね合わせながら、将来の展望を語った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社メドレー 取締役CTO 平山宗介氏
株式会社メドレー 取締役CTO 平山宗介氏

医療業界向けの開発におけるメドレー流のポイントとは

 メドレーが提供する医療プラットフォーム事業はSaaSを中心としたサービスの提供であり、同社事業の中核をなす。そのSaaSの1つである「CLINICS」は、病院の予約やオンライン診療、電子カルテ、レセコン(保険診療の点数を入力し診療報酬明細書を作成する)など、それまで独立して提供されることが多かった機能を1つにまとめて一括管理を可能にする。また調剤薬局向けには、オンラインによる服薬指導を行える「Pharms」といったサービスや、歯科向けのクラウド業務支援システムである「Dentis」も提供している。

 平山氏は「歴史もレガシーも多数存在している医療業界において、私たちの開発チームが取り組んできた姿から、これからのエンジニアはどうあるべきか、見えてきたことがあります」とし、医療業界の特徴について説明した。

 医療業界の一番の特徴は「計画経済」だ。需要と供給で価格が決まる「市場経済」と異なり、計画経済は国のコントロールで物流や価格が決まる。経済的に余裕のある人でも、そうでない人でも治療の機会を提供し、国民に不公平にならない配慮がなされている。このため法律や規制が多数存在している。

 また、業界内を行き交うデータの理解が難しい点を挙げた。「病名、薬剤、病理臨床細胞、生理検査等々、そもそも単語がわからない」と平山氏は話す。このほか、歴史ゆえの古い商慣習や医師とベンダーの関係性など、学ばなければならないことがとても多い。その結果、新規参入が難しく、業界で使われるプロダクトはレガシーになりがちだ。

 このような難しい業界に、同社サービスの開発陣はどう対応したか。平山氏は3つのポイントにまとめた。

  1. 複雑で膨大な要件への迅速な対応
  2. セキュリティと品質の効率的な確保
  3. レガシー化の力学への対応
医療業界に向けた開発で留意する3つのポイント
医療業界に向けた開発で留意する3つのポイント

1.複雑で膨大な要件への迅速な対応

 医療業界には業界独特の遵守すべき法令・ガイドラインやレギュレーションが多い上に、解読が難解であることも少なくない。加えてリソースも潤沢ではない状況では、迅速な対応を優先することが大切だ。

 ただし複雑で膨大な要件を理解する努力は惜しまず、医療分野に関する深い知識を大切にしている。医療業界は、そもそも言葉から難解で複雑な案件が多いので、要件定義に必要なコミュニケーションコストが膨らみがちだ。ここを抑えるには開発者自らが深い専門知識を持つことが重要である。

 また迅速に対応するべく、ユーザーからの希望をそのまま受けるのではなく、ユーザーの業務フローを理解した上で、既存機能の改善か新機能の開発かなど対応方法を整理し、そこから新規開発・機能改善の実施を判断する。このときに「対応せず」という選択肢もありうる。いつまでもできる・できないで悩むことは避けたいからだ。

2.セキュリティと品質の効率的な確保

 医療ではセンシティブな情報を扱う。そのため適切な情報管理体制やソフトウェア自身にも高い品質が要求される。要求に対して効率的に行う必要があるし、さらに何が効率的かを忘れないようにすることも重要だ。

 例えば先のCLINICS開発では、同社はISMSクラウドセキュリティ認証、ISO227017を取得している。これらの認証取得を支援するサービスがあり、その雛形に合わせて手間をかければ取得することはできる。しかし同社では、手間が増えるような手法では本当の効率は目指せないとし、ISO規格の要求事項を本質的に満たすための方法を徹底的に考え、ゼロベースで取得を目指した。

 そのため、一般には設置が必須とされる社内の情報セキュリティ委員会なども、「それは本当に必要か?」と検討し、あえて設置せずといった判断を下し、余分な贅肉を削ぎ落としたISO取得を達成した。他にも効率を目指すためにQAプロセスでのテスト自動化の取り組みや、開発者の業務をあまり細分化せずに「セキュリティは自分の担当じゃないから」という意識に陥らないようなモラルの育成も目指した。

3.レガシー化の力学への対応

 システムは作った時は最新でも、時の経過によって実情に合わなくなる。これを「レガシー化の力学」と呼び、同社ではこれを避ける開発の工夫を行っている。その1つは、3カ月単位の開発だ。長期のプロジェクトも短期の場合でも、すべて開発は3カ月を区切りとし、その区切りの中でチーム毎にウォーターフォール型に近い方式、アジャイル型に近い方式どちらが良いか判断して開発している。例えば長期に渡るプロジェクトであっても3ヶ月の区切りでマイルストーンを置き開発をしていく。区切りを保つことで、区切りの単位ごとに開発計画や人員配置の調整を可能にできる。そのためチームや技術が固定化しすぎない、良い塩梅の配置が取れるので、レガシー化しにくい開発が目指せる。

 とはいえ、メドレーの提供するSaaSプロダクトと院内の医療機器との接続をするため、既存技術との連携についても常に意識している。こうした従来技術も含めて技術トレンドとの整合性なども考慮し、技術が陳腐化しないようにプロダクト開発をしている。

次のページ
これからは過去の遺産を、最新のUIやUXの技法で活性化できるエンジニアが求められる

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15705 2022/04/05 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング