SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 レポート(AD)

医療ヘルスケア業界でのプロダクト開発からわかった、SoRとSoEとのハイブリッド人材が求められる理由【デブサミ2022】

【18-E-7】これからのDX時代のエンジニアに求められること ~医療業界へのアプローチを通じて~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これからは過去の遺産を、最新のUIやUXの技法で活性化できるエンジニアが求められる

 平山氏は、同社開発陣の対応についてまとめる中で、これからのエンジニアのあり方について見えてきたものがあるとし、その説明を行った。

 2000年以前のITでは、メインフレームなどオープン系が中心で、インターネットが始まったばかりとして、この時代を「SoR(System of Record、記録を重視)」と説明した。対して2000年以降はインターネットが爆発し、スマートフォンの台頭で世界がネットでつながった時代として、「SoE(System of Engagement、システムとユーザーとのつながりを重視)」とした。

 ITのトレンドをSoRとSoEという2つに分けた上で、SoRの特徴は、安全性重視、領域としてはバックエンドや決済系、開発はウォーターフォール、プロジェクトマネージメントとしてはトップダウン、正しい仕様に基づくもの、要件定義、プロジェクトマネジメントとした。

 一方でSoEの特徴は、ユーザーインターフェース重視と、トライアンドエラー、システム領域としてはフロントエンド、開発方式としてはアジャイル、プロダクトマネジメントはボトムアップ、正しい仕様は作って探る、ケイパビリティとしてはデザイン思考とユーザー志向とした。

 平山氏は、ITの発展を振り返り、それを同社の開発チームの特徴に当てはめると、多くの特徴がSoEとSoRの両方に見られたと語った。電子カルテを扱うため「安全性を重視」しながら、プロダクトマネジメントでは医療業界のニーズという「トップダウン」で動く部分はSoR、迅速な開発で現場のデジタル化を目指し「ユーザーインターフェースや開発速度を重視」する点や、要件定義では「デザイン」を優先し時には「対応しない」といった部分はSoEと、両方のポイントを持っていると説明した。

SoRとSoEの特徴にメドレーの重視ポイント(黄色)を示した表。SoRに軸足を置きながらSoEの手法を積極的に取り入れている
SoRとSoEの特徴にメドレーの重視ポイント(黄色)を示した表。SoRに軸足を置きながらSoEの手法を積極的に取り入れている

 2000年以降、インターネットが先進諸国だけでなく世界的に普及してきたころ、ITの主戦場はSoRからSoE主流になってきたと言える。Record(資産)を保管・整理することより、どう使うかが重視され、必要なエンジニアもSoRからSoEタイプになってきた。しかし、Engagementもある程度の成熟を達成した中で、次に求められるのは、大切に築き上げたSoRの世界にSoEを加えることではないかと平山氏は示した。

 「1990年頃は、SoRの開発人材が活躍しました。それが2000年代ぐらいになると、いわゆるSoEの開発人材が活用した時代になったと思います。そして、これからはSoEの手法をSoRの分野に適応できる人材が活躍する時代ではと思います」(平山氏)

これから2030年代に向けてはSoRとSoEの両方が必要となる
これから2030年代に向けてはSoRとSoEの両方が必要となる

 平山氏は、SoEの手法をSoRの分野に適応できる人材を明確にするために、必要なスキルを挙げた。

  • コモディティ化した技術を、基礎理解も含めて安定して扱えるスキル。
  • UI/UXを重視したプロダクトをチームで作り上げた経験。
  • 対象ドメインを深く理解し、技術的な文脈を考慮し、ビジネスパートナーと共に議論できる。

 加えて、少子高齢化による働き手の減少を考えると、エンジニアは1人あたりの生産性をもっと向上させるアプローチや組織作りが必要だとした。

 このような状況を平山氏は、人月の縛りを捨ててソフトウェア開発の本質に向き合う時期であるとし、「"エンジニア、技術者とは、自然科学や人文社会科学の知見を用いて安心安全な社会を実現するという学術領域において専門性を持った実践者である"と、普通のことですが改めてこの原点に従って、ソースコードの1行1行に向き合うなど頑張っていければと思います」と述べ、講演を締めくくった。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15705 2022/04/05 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング