CodeZineを運営する翔泳社では、2月1日(土)から2月5日(水)まで、増井敏克さんの著書『プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問』を無料で全文公開しています。
プログラミングスキルの根幹はアルゴリズムの理解と実装です。
本書『プログラマ脳を鍛える数学パズル』には、解くだけでアルゴリズムの知識を習得し、シンプルかつ高速なコードを書けるようになる数学パズルを70問収録。それぞれのパズルの解き方は、数々の技術書を執筆してきた増井敏克さんがわかりやすく解説してくれます。
プログラミングを始めたばかりのときの楽しい気持ちを思い出し、さらにスキルアップできる数学パズルに挑戦してみませんか?
本書の無料公開期間は2月5日(水)までです。
※無料で読むにはSHOEISHA iDへの会員登録が必要です。CodeZine会員の方は、SE Book NewsとSEshop.com Newsの利用登録をすることで読むことができます。
2/19発売『実務で役立つ バックアップの教科書 基本の考え方からツール活用・差分管理・世代管理・データ保全・リストア・リカバリー・可用性の確保まで』
2月19日(水)には、同じく増井敏克さんが手掛ける最新刊『実務で役立つ バックアップの教科書 基本の考え方からツール活用・差分管理・世代管理・データ保全・リストア・リカバリー・可用性の確保まで』が発売予定です。
エンジニアにとってデータのバックアップはまさに命綱。安心して作業に取り組むためにも、万全の態勢が必要です。
本書では様々なデータに合わせたバックアップの手法を丁寧に解説しているので、「我流やなんとなくでバックアップしてきたから不安」「正しい方法を知りたい」といった方がいちからバックアップについて学べます。
本書で解説していること(一部抜粋)
RTO、RPO、3-2-1ルール、SAN、NAS、世代管理、 全体バックアップ、差分バックアップ、増分バックアップ、 レプリケーション、世代管理、競合、ランサムウェア、 システム障害、災害復旧、アクセス制御、コマンド操作、 OneDrive、GoogleDrive、BOX、Dropbox、暗号化、Git、 コールドバックアップ、ホットバックアップ、ミラーリング、 Backup as a Service、スナップショット、トランザクション、 ログシッピング、トレードオフ、整合性、冗長化、可用性、 ドライラン、Subversion……etc.
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)
翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社