アルゴリズムに関する記事とニュース
-
2021/12/13
多彩なアルゴリズムを用途別に解説!『図解まるわかり アルゴリズムのしくみ』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、12月13日(月)に『図解まるわかり アルゴリズムのしくみ』を発売しました。本書はアルゴリズムに苦手意識のある方でも、効率的なプログラムを作成する助けとなる多彩なアルゴリズムを手軽に学べる1冊です。
-
2021/06/16
AIのコアを形成するアルゴリズムが直感的にわかる『なっとく!AIアルゴリズム』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、6月16日(水)に『なっとく!AIアルゴリズム』を発売。AIそのもののコアを形成するアルゴリズムを理解できるようになる1冊で、AI技術に関心のある初学者向けの内容となっています。
-
2020/12/28
ボウリングの点数をコードで計算するには? パズルを解いて使えるアルゴリズムを身につけよう
コードやアルゴリズムの勉強をするとき、ただテキストを読むだけでは長続きしません。できれば楽しく習得したいという方は、パズルを解いてスキルアップができる『プログラマを育てる脳トレパズル』はいかがでしょうか。今回は本書から2問紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。
-
2020/12/22
遊びながらPythonのスキルアップができる!『プログラマを育てる脳トレパズル』発売
スキルアップに勉強が必要だとしても、テキストを読むだけでは退屈です。できれば遊びながら使えるコードを身につけたいというのが本音でしょう。CodeZineを運営する翔泳社では、そんな方のためにコードを書いて解くパズルを多数収録した『プログラマを育てる脳トレパズル』を12月22日(金)に発売しました。
-
2020/05/25
Pythonでアルゴリズムに入門する! 押さえておきたい二分探索とバブルソートとは?
プログラムを軽く効率的にするために不可欠なアルゴリズム。翔泳社から発売中の『Pythonではじめるアルゴリズム入門』では、人気が高くユーザーも増えているPythonを用い、探索やソートなど基本的なアルゴリズムを解説しています。CodeZineでは以前、線形探索と選択ソートを紹介しましたが、今回は新たに二分探索とバブルソートを紹介します。
-
2020/01/24
探索やソートなど基本的なアルゴリズムを解説!『Pythonではじめるアルゴリズム入門』発売
プログラムをより効率的に書くうえで、アルゴリズムは欠かせません。CodeZineを運営する翔泳社では、まずは基本的なアルゴリズムを知りたいという方のために、『Pythonではじめるアルゴリズム入門』を1月24日(金)に発売しました。探索やソートなど、伝統的なアルゴリズムの考え方や定石について解説しています。
-
2019/11/06
ユーザー体験を支える検索・マッチング技術はどう作られる? クックパッド、メルカリ、エウレカがノウハウを披露
サービス開発の手法や考え方について、知見や学びを共有する勉強会である「Cookpad Product Kitchen」。2019年9月25日に開催された第4回のテーマは「ユーザー体験を支える検索・マッチング技術」だ。サービス内にどれほど有益なデータがあったとしても、ユーザーがそこに到達できなければ、利便性を享受できない。いわば、検索・マッチングの技術がサービスの印象そのものを決定づけるのだ。では、有名サービスの開発・運用に携わるエンジニアたちは、いかなる手法を用いてデータとユーザーの橋渡しを行...
-
2019/04/24
機械学習アルゴリズムのしくみを解説 「サポートベクトルマシン」と「k-means法」とは
機械学習を学び始めた初学者にとって、そのアルゴリズムのしくみをしっかり理解するのは簡単ではありません。そこで今回、『見て試してわかる機械学習アルゴリズムのしくみ 機械学習図鑑』から「サポートベクトルマシン(カーネル法)」と「k-means法」を紹介します。
-
2019/04/17
機械学習のアルゴリズム17種をフルカラーで紹介 『機械学習図鑑』発売
文字や概念だけでは理解しづらい機械学習のアルゴリズム。翔泳社では17種のアルゴリズムの仕組みを完全フルカラーで図解した『機械学習図鑑』を4月17日に発売しました。一覧性が高く理解度も深まるため、知らないアルゴリズムを学びたい方、リファレンスとして使いたい方などにお勧めです。
-
2018/06/22
アプリ100万DL記念で書籍版『アルゴリズム図鑑』が期間限定の無料公開! アプリと本の違いとは?
2017年6月には翔泳社から書籍版も発売した、イラストとアニメーションで楽しくアルゴリズムを学べるアプリ『アルゴリズム図鑑』がついに100万ダウンロードを達成。これを記念し、書籍版を期間限定で無料公開します! また今回、開発者にして著者の1人でもある石田保輝さんにアプリと本の違いや、書籍化にあたって苦労したことなどをうかがいました。
-
2018/02/20
『もっとプログラマ脳を鍛える数学パズル』が当たるオリジナルクイズの解答発表!
2月2日にCodeZine上で出題した『もっとプログラマ脳を鍛える数学パズル』が当たるオリジナルクイズ「本の発行部数のパターンは何通り?」、その解答を発表します。正解者の中から抽選で3名に、本書をプレゼントします。
-
2018/02/13
アルゴリズムの発想と実装に自信があるなら挑戦してみて!『もっとプログラマ脳を鍛える数学パズル』
全国のプログラマを何日も悩ませ続けたあの『プログラマ脳を鍛える数学パズル』の新作『もっとプログラマ脳を鍛える数学パズル』が2月19日に登場。今回も選りすぐりの問題が皆さんの時間を奪います。アルゴリズムのコーディングに自信がある方は、ぜひ挑戦を!
-
2018/02/02
本の発行部数のパターンは何通り? 正解したら『もっとプログラマ脳を鍛える数学パズル』をプレゼント
皆さんを悩ませた数学パズル、再び。『もっとプログラマ脳を鍛える数学パズル』が2月19日に発売するのを記念し、正解すれば本書がもらえるオリジナルクイズを出題します! 著者・増井敏克さんが今回のために特別に考え出した数学パズル、挑戦してみませんか?
-
2017/08/07
本気で現代の暗号技術を学び始めたい人に贈る『暗号技術のすべて』
PCやスマートフォンだけでなく、家電や家具、そのほか様々なものがネットに接続されていく中で、やり取りされる情報を守ってくれる暗号技術ほど重要なものはありません。では、現代の暗号はどのような技術のうえに成り立っているのでしょうか。8月3日刊行の『暗号技術のすべて』(翔泳社)が、暗号を本気で学びたい方をサポートします。
-
2017/06/13
視覚的にイメージしにくいアルゴリズムを徹底的にイラストで表現するとこうなる
近年、IT企業の社員研修ではアルゴリズムを理解することが重視されるようになってきました。しかし、文字とフローチャートだけでは仕組みをイメージしづらいのも事実。『アルゴリズム図鑑』ではアルゴリズムをまず視覚的にイメージできるように、26種類のアルゴリズムをイラストで解説。3種類のアルゴリズムを紹介します。
-
2017/06/06
2016年のベストApp10選に選ばれた『アルゴリズム図鑑』が書籍化!26のアルゴリズムをイラストで解説
Appleが2016年末に発表したベストApp10選に選ばれた「アルゴリズム図鑑」が本になりました。ソートやグラフ探索、暗号などの重要なアルゴリズムの仕組みを順番を追ってイラストで解説。これから学びたい方だけでなく、どういう動きをするのかきちんと把握できていなかった方にもおすすめの1冊です。
-
2017/03/22
実践力重視だった新人研修がアルゴリズムの知識重視に変わってきた? アルゴリズム入門書の著者に訊く
翔泳社が3月13日に刊行した『おうちで学べるアルゴリズムのきほん』の著者で、IT企業の新人研修に携わる鈴木浩一さんによれば、新人研修の内容が少しずつアルゴリズム重視になってきたそうです。今回、鈴木さんに自身がアルゴリズムを知ったきっかけと、IT技術の教育についてうかがいました。
-
2017/03/14
Web検索や画像処理、その仕組みは? 『おうちで学べるアルゴリズムのきほん』刊行
身の回りの多くのサービスに利用されているアルゴリズム、その仕組みはきちんと理解できているでしょうか。IT技術者なら心配無用かもしれませんが、これから学ぼうとしている方や、技術者でなくとも理解を深めたい方には翔泳社が3月13日に刊行する『おうちで学べるアルゴリズムのきほん』を紹介します。
-
2017/03/03
機械学習の知識は最低限の素養に――今からR言語で始める『Rによる機械学習』
ビッグデータと人工知能の利用が当たり前になりつつある今、その基礎技術となる機械学習は開発者にとってもはや最低限の素養とさえ言えます。まだ知識が追いついていない方に、R言語で機械学習を実装するための基礎が学べる『Rによる機械学習』をおすすめします。
-
2017/02/08
アルゴリズムを勉強するなら二分探索から始めよう! 『なっとく!アルゴリズム』より
新しいサービスやプロダクトを開発するなら、アルゴリズムの理解はもはや欠かせなくなってきました。まだ理解が浅い、勉強したいと思っている、そんな方には翔泳社が1月31日に刊行した『なっとく!アルゴリズム』をおすすめします。今回は本書の読み方と、アルゴリズムの例として二分探索について紹介します。