SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Google Cloud、グラフデータベース機能と「Spanner」を統合した「Spanner Graph」を一般提供

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 米Google Cloudは、目的に特化したグラフデータベース機能と、リレーショナル/グラフ/Key-Value/検索を統合したフルマネージドのミッションクリティカルデータベースサービス「Spanner」を統合した、「Spanner Graph」の一般提供を1月31日(現地時間)に開始した。

 プレビュー版以降のSpanner Graphには、視覚的にクエリする効率的な方法を提供する、オープンソースの新たなツールであるSpanner Graph Notebookが追加されている。Spanner Graph Notebookは、Google Colabに最初からインストールされ、環境内での直接使用が可能なほか、Jupyter Notebookといったノートブック環境でも使用でき、GQLにおけるマジックコマンドの使用によって、複数のレイアウトオプションを使ったクエリ結果やグラフスキーマの可視化、ノードやエッジのプロパティ検査、隣接関係の分析を可能にする。

 また、Spanner GraphとLangChainとのインテグレーションによって、GraphRAGアプリケーションの迅速なプロトタイピングが実現するとともに、Spanner Studioのエクスプローラパネルにおいて、定義済みグラフとそのノードやエッジ、関連付けられたラベルやプロパティのリストが表示されるようになった。

 さらに、パス固有のデータ型と関数がサポートされるようになったことから、特定のノードシーケンスとグラフ内で2つのノードをつなげる関係を取得して、分析できるようになったほか、KinevizのフラッグシッププロダクトであるGraphXRなど、パートナー企業のグラフ可視化機能と統合されている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20977 2025/02/13 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング