SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

アドビ、生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」日本語版の一般提供を開始

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アドビは、「Adobe Acrobat」の生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」日本語版の一般提供を2月12日に開始した。「Adobe Acrobat Reader」および「Adobe Acrobat」のデスクトップ版、Webアプリ、モバイル版アプリ、ブラウザ拡張機能にて、月額680円からの追加サブスクリプションで利用できる。

Acrobat AIアシスタントの使用イメージ
Acrobat AIアシスタントの使用イメージ

 Acrobat AIアシスタントは、Acrobat ReaderとAcrobatのワークフローに深く統合された、生成AIベースの最新の対話型エンジンであり、個人や企業があらゆる種類のデジタルドキュメントから素早く、かつ簡単にインサイトを得られる。

 おもな機能としては、PDFのコンテンツに基づいて推奨される質問を提示したり、質問に対する回答を作成したりする「AIアシスタント」、複数または長文のドキュメントを解析して、全体要約、セクションごとの要約を生成する「生成要約」、アドビのカスタマイズしたアトリビューションエンジンと独自のAIが引用を生成することで、AIアシスタントによる回答の情報ソースを簡単に確認可能な機能、リンクをクリックできるようにすることで、長文ドキュメントの中から必要な情報を素早く見つけられるナビゲーション機能、要約された情報を電子メール、レポート、プレゼンテーションといった、さまざまな形式へフォーマットする機能などを備えており、Word、PowerPoint、会議の議事録など、あらゆる文書形式のファイルをAIアシスタントに読み込ませて使用できる。

 なお、Acrobat ReaderおよびAcrobatのAIアシスタント機能は、データセキュリティプロトコルによって管理されており、顧客のドキュメントの内容が同意なしに保存されることや、AIアシスタントのトレーニングのために使用されることはない。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20979 2025/02/13 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング