IDC Japanは、国内パブリッククラウド市場予測を2月20日に発表した。
同予測によれば、2024年の国内パブリッククラウドサービス市場は、前年比26.1%増の4兆1423億円(売上額ベース)となった。また、同市場の2024年〜2029年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は16.3%で推移し、2029年の市場規模は2024年と比較して約2.1倍の8兆8164億円になると予測している。
2024年の国内パブリッククラウドサービス市場は、生成AIに関わる動向が活況となり、関連の製品/サービスが大きく売上を伸ばした。また、Webシステム、パッケージアプリケーションソフトウェアを活用したシステムといった、クラウドに移行しやすいシステムのクラウドマイグレーションはピークを過ぎたものの、レガシーマイグレーションやスクラッチ開発したシステムのクラウドマイグレーションが本格化している。さらに、生成AIの活用に留まらず、企業のデジタルビジネスの実践を目的とした投資も活性化した。
IDC Japanは、今後の国内パブリッククラウドサービス市場は、クラウドマイグレーション、クラウドネイティブ化、生成AIの活用、デジタルビジネスに対する投資の拡大によって、高い成長を継続すると予測する。生成AIの活用では、生成AI機能が組み込まれたSaaSが提供されており、すでに生産性ユースケースでの本格導入が始まっている。生産性ユースケースには、「翻訳」「ドキュメントの要約、キーワードの抽出」「コンテンツ作成支援」「プログラミング支援」などがある一方、ビジネス機能ユースケースはデータの準備やプロセスの可視化/標準化などの課題が多いため、先駆的な企業が概念実証を行っている段階となる。
2024年はベンダ各社のAIエージェントに対する取り組みが加速し、現在は開発環境(AIエージェントビルダ)、データプラットフォーム/ナレッジベース基盤の整備、導入支援サービスの提供および強化を行っている。IDC Japanでは今後、AIエージェントの発展がビジネス機能ユースケースの普及を促進すると予測する。
あわせてIDC Japanは、ベンダがユーザー企業の業務変革を支援するとともに、AI Everywhere(どこでもAI)時代における競合優位性を示すために、アーリーアダプタに対するアプローチの強化とコミュニティの活性化を図るべき、との考えを示した。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です