さくらインターネットは、「さくらの生成AIプラットフォーム」の提供を5月14日に開始した。
「さくらの生成AIプラットフォーム」には、フルマネージドの生成AIアプリケーションとLLMをはじめとする基盤モデル、生成AI向けクラウドサービス「高火力」をつなぐためのAPIとRAG向けのベクトルデータベースが含まれ、これらの活用によって「高火力」を活用したAIアプリケーションの開発が従来よりも容易になる。

同サービスでは、基盤からアプリケーションまでを国産サービスのみで揃えることも可能で、京都芸術大学にて開始されている試験導入では、「さくらの生成AIプラットフォーム」上でNECが開発した生成AI「cotomi(コトミ)」を基盤モデルとして、miiboが開発したノーコード会話型AI構築サービス「miibo(ミーボ)」を採用して実施している。
京都芸術大学での試験導入にて得られたフィードバックを元に、同サービスの利便性をさらに向上させるとともに、今後も国内外問わずさまざまな企業との連携を通じて、基盤モデルの選択肢を増やすことを目指す。
また、実行基盤の構築や管理の大半を同サービスが担うため手間がかからず、LLMの専門知識がなくてもさまざまな基盤モデルを利用できるので、ユーザーは生成AIを活用したアプリケーションの開発に力を注げる。
プラットフォーム基盤には、さくらインターネットが提供している生成AI向けクラウドサービス「高火力」を採用し、同基盤にはAI開発や機械学習向けに設計された「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」も搭載されている。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です