SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Anthropic、「Claude 4」モデルを発表、コード生成と推論能力が向上 「Claude Code」も一般提供に

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Anthropicは5月22日(現地時間)、大規模言語モデルClaudeの新バージョン「Claude Opus 4」と「Claude Sonnet 4」を発表した。両モデルはコード生成や複雑な推論、AIエージェントの分野で従来モデルを上回る性能を発揮する。Claude Opus 4は特に複雑かつ長時間にわたるタスクに強みを持ち、各種ベンチマークで高スコアを記録するなど、最新のコード生成モデルとして位置付けられている。一方、Claude Sonnet 4は従来のSonnet 3.7を大幅に上回る性能と精度を実現した。

Claude 4(出典:Anthropic)
Claude 4(出典:Anthropic

 両モデルは「拡張思考」としてツールの利用を組み合わせた推論が可能となり、Web検索などの外部ツールを活用しながら思考と作業を並列して進行できる。さらに、開発者がローカルファイルへのアクセスを許可した場合、モデルがファイルから取得した情報の記憶・活用が大幅に向上し、長期的なタスクでも一貫性とタスク把握能力を発揮できるようになった。

 開発者向け機能として、「Claude Code」が一般提供された。Claude CodeはVS CodeやJetBrainsなど主要IDEへの統合をサポートし、GitHub Actions対応やファイル編集の提案を直接IDE上で受け取ることができる。また、APIにも4つの新機能(コード実行ツール、MCPコネクタ、ファイルAPI、プロンプトキャッシュ)が追加され、より高度なエージェントの開発が可能となった。

 Claude Opus 4およびSonnet 4はAnthropic API、Amazon Bedrock、Google Cloud Vertex AIから利用できる。価格は従来モデルと同等で、Opus 4はインプット1,000,000トークンあたり$15、アウトプットで$75、Sonnet 4は$3と$15となっている。エンタープライズ向けプランから無料ユーザーまで利用範囲が拡大されている点も特徴である。

 このリリースには、モデルのショートカット行動の抑制や、メモリ性能向上、タスク中の思考プロセス要約といった多くの改良も含まれる。Anthropicは、これら新モデルがより長時間にわたり一貫した文脈管理とタスク遂行を可能にし、開発者のAI活用を幅広く支援するとしている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21578 2025/05/23 10:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング