翻訳書「レガシーコード改善ガイド」の注目トピック 「レガシーコード改善ガイド」のススメ第5回:レガシーコードを攻略するための原則とプラクティス 邦訳版『Working Effectively With Legacy Code』の重要トピックを紹介 開発/設計/テスト 印刷用を表示 ツイート 田村 友彦[著] 2009/07/31 14:00 目次 Page1 保守開発のための原則とパターン、プラクティス レガシーコードを改善するための原則 Page2 既存のコードの責務を把握する3つのプラクティス プラクティス 1:メソッド分類法 プラクティス 2:機能スケッチ プラクティス 3:試行リファクタリング Page3 レガシーコードを理解して改善するための、さまざまなプラクティス ユニークな第2部の章タイトル 終わりに ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート バックナンバー 連載:翻訳書「レガシーコード改善ガイド」の注目トピック 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第5回:レガシーコードを攻略するための原則とプラクテ... 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第4回:既存のコードに極力手を加えずにテストで保護す... 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第3回:既存のコードに極力手を加えずに機能を追加する 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第2回:コードを理解するため、仕様化テストで文書化す... 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第1回:レガシーコードの定義、テストの重要性とは 著者プロフィール 田村 友彦(タムラ トモヒコ) ウルシステムズ株式会社 シニアコンサルタント ICカードの通信プロトコルからWebアプリケーションまで、さまざまなソフトウェア開発をさまざまな言語・環境で経験してきた。2006年より現職。現在は、技術的な支援を行う立場でシステム開発に携わっている。支援だけでなく、ときにはどっぷりとコーディングをす... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2009 tamura tomohiko, Shoeisha Co., Ltd. あなたにオススメ × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2022 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5