著者情報
執筆記事
-
2021/11/17
自分のスキルをシェアしよう! IT人材にとって「副業講師」に挑戦する魅力をUdemy人気講師に聞く
自分の知見を広く伝え、それが誰かの助けになり、学びを深める一助となる。そうした「アウトプット」への期待がエンジニアやIT人材を中心に高まっている。動画講座の形での発信は、オンラインの活用によって急速に身近になり、人気講師も続々と誕生している。オンライン学習プラットフォーム「Udemy」で、Pythonの初心者向け講座などを提供するデータサイエンティストの奏大(かなた)さんもその一人だ。そんな奏大さんにオンラインで教えることの魅力やメリット、オンライン講座を作るコツなどについてお話を伺った。
-
2021/09/22
New Relic、無期限に無償利用可能な「Free Tier」の提供などオブザーバビリティ推進のための新たな取り組みを紹介
オブザーバビリティプラットフォームを提供するNew Relicは、9月16日、「日本の中堅中小企業向けビジネス戦略説明会」をオンラインで開催した。New Relicの調査レポートから分かった日本におけるオブザーバビリティの実態と、誰もがオブザーバビリティを学び、利用できるための新たな取り組みについて、代表取締役社長の小西真一朗氏が発表した。
-
2021/09/15
出題者になって分かったISUCON必勝法とは? ISUCON初の学生運営メンバーに聞く
お題となるWebサービスを限界まで高速化を図るチューニングバトル「ISUCON」。11回目となる「ISUCON11」の本選は9月18日に開催され、598チームのなかからオンライン予選を勝ち抜いた30チームが熱い戦いを繰り広げる予定です。今年は新しい取り組みとして、運営に学生が参加。昨年のISUCON10では2位、3位を受賞、あまりに強すぎて「一体何者?」と話題になり、そしてISUCON11では出題者として参加している学生サークル「traP」のメンバーに、traPがなぜ強いのか、運営になって分か...
-
2021/09/07
Pythonは最も人気のあるLambdaランタイム――Datadogサーバレス実態調査から得られた8つのインサイト
クラウドアプリケーション向けのモニタリングおよびセキュリティプラットフォームを提供するDatadogは「サーバーレスの実態調査」の調査結果の発表を、9月1日にオンライン会見でおこなった。Datadogが持つデータを基に、サーバレスの利用状況についてさまざまな実態が明らかにされた。
-
2021/06/21
「強いエンジニア組織を作りたい」野望を胸に、READYFORが取り組んだ「組織の乳化」と「スクワッド体制」とは?
「強いエンジニア組織を作りたい」という思いのもと、クラウドファンディングサービスを提供するREADYFORに、2019年10月にVP of Engineeringとしてジョインした伊藤博志氏。伊藤氏が自ら旗を振り、エンジニアリングが組織に広がる「乳化」と、ミッションに基づいた組織体制である「スクワッド体制」を取り入れることで、エンジニアの働きがいは大きく変化した。どのようにしてエンジニアリングを組織に広げていったのか、これまでの取り組みを聞いた。
-
2021/03/31
ネットアップ、Kubernetesアプリのデータ管理、監視、コスト削減のための製品群を発表
ネットアップは、3月30日に記者発表会を行い、同社が4月1日に提供開始する「NetApp Astra」「Spot Wave」を含む、Kubernetes関連サービスについて紹介した。
-
2021/03/08
「オープンソースは実力主義ではない」多様な方々が学び、働くためのDrupal/アクイアの取り組み
オープンソースのCMS「Drupal」の開発者であるドリス・バイタルト氏は、オープンソース開発で多様な方と接するなかで、ダイバーシティに関する取り組みの必要性を感じ「The privilege of free time in Open Source」というブログエントリで意見を述べています。また、同氏が創業したアクイアでは、国籍、人種、年齢、性別を問わず、多様な方が働けるような取り組みを行っています。アクイアで技術翻訳や開発者向けの情報発信に携わる丸山ひかるさんと、マーケティングを担当する福岡...