SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート

必要なのは”エンジニアにとどまらない”プロセス改善──AIが活きる組織とは

【17-A-1】チームで挑むAI駆動開発 ── エージェントを活かすための実践と設計

 GitHub CopilotやCursor、DevinといったAIツールはソフトウェア開発現場の在り方を大きく変えている。一方で、これらのツールを組織として活用するためにはビジネス面や開発プロセスへの考慮が必要だ。本セッションでは組織におけるAI活用の最前線を知る3人、GitHub Japanの服部佑樹氏、ログラス(講演当時)の加賀谷諒氏、NTTドコモビジネスの岩瀬義昌氏が、チームで効果的にAIを使う方法から、これからの開発スタイルを語る。

AIツール導入の現在地──トピックは「個々のツール」から「コミュニケーション」へ

 「AIのトピックが、個々のツールから、プラットフォームやコミュニケーションに移り変わっている」

 ギットハブ・ジャパン合同会社でAIやオープンソースに携わる服部佑樹氏は、この数カ月で起きた変化をそう指摘した。

GitHub Japan Customer Success/Sr.Architect 服部佑樹氏
GitHub Japan Customer Success/Sr.Architect 服部佑樹氏

 服部氏はGitHub Copilot Coding Agentを用いた実装を例に示しながら、新しい開発プロセスについて話した。「まずイシューを作り、どういったことをAIにしてほしいのかを文章に書く。それをAIとの対話の中でブラッシュアップして、会話を詰めていきながら決めたタスクをAIにアサインする形になっている」

 開発プロセスの変化により、過去の意思決定の経緯を履歴として、開発チームの中で共有することがより重要になった。「開発者体験や、どうやってAIをチームに招待するのかにフォーカスが当たっている」と服部氏は語る。

 これに対して、ログラスで生成AI/LLMチームの立ち上げに関わった加賀谷氏も、「AIツールの活用は、個人を超えてプロダクト組織全体でどう使うか、プロセスをどう変えていくか、にテーマが移っている」と同意を示す。

ログラス(講演当時) 加賀谷諒氏
ログラス(講演当時) 加賀谷諒氏

 同社では、全社的なAIツールの導入を2024年末から推進。新規事業のプロトタイプデモ作成などで利用が進んだが、効率化の観点から徐々に既存事業や既存プロダクトでも浸透していった。

 5月に実施した全社アンケートではCursorを利用するメンバーが大半を占めるようになり、エンジニア以外のプロダクトマネージャーやデザイナーもCursorでUIのコードを書くなど取り組みが進んでいる。

 「プロダクトの開発フローやプロセスがどう変わっていくのか、最近は社内でも議論が上がっている」「全社プロダクト組織一丸となってどう使えるかを色々と試行錯誤している」と、加賀谷氏は同社の現在地を振り返った。

 NTTドコモビジネスでGenerative AI ProjectのLeaderを務める岩瀬氏は、同社でもAIツールの活用が進む一方、大企業ならではの観点で「全社で一気に本格導入するというよりは、一部の少人数のところでトライアルする」「財務の観点から経費の支払いが簡単かどうかも大事」と話し、その意思決定プロセスの違いを示した。

NTTドコモビジネス エバンジェリスト 岩瀬義昌氏
NTTドコモビジネス エバンジェリスト 岩瀬義昌氏

 各社でAIツールの活用が進む一方、その多様さゆえに管理の問題も存在する。

 加賀谷氏はAIツールの経費精算について「普通に困っている」と話す一方、ツールの選定について次のように語った。

 「何かのAIツールにコミットするのではなく、あるAIを使って開発に慣れていくことが、スタートアップとして競争に勝っていく中で必要になる。だからツールの乗り換えについては、たとえスイッチングコストが発生したとしても、良いと思うツールに取り組んでいこうという意志を会社として強く持っている」

 また、ツール導入の意志決定については、シャドーITが存在しないようプロセスの整備はしつつも、「現場のメンバーの解像度が一番高い」のでボトムアップとコミュニケーションを多くしていると話した。

 一方、岩瀬氏は現場とリーダーシップ層の間に立つ自身のミドルマネージャーとしての立場から、「現場の声と、こういうことをするとこんな効果が出る、というのを併せて、自分の組織長に持っていく」と伝え、その導入プロセスを説明した。

 服部氏が、移り変わりの速いAIツールと、一般的に意思決定に時間を要するエンタープライズの難しさを質問すると、岩瀬氏はその一面を認めつつ、「エンタープライズはこれからアジリティを身につけないといけない」と語り、デモを見せることの大切さを紹介。

 岩瀬氏は意志決定を促すため、リーダーシップ層に画面を共有しながら、AIツールがコードを書いて機能改善するさまを示すという。「プロンプトを書いて、目の前で動くものを見せると、あれ、こんなに(ツールの導入が)うまくいく? ということがある。見せるのが一番効きますね」(岩瀬氏)

次のページ
オフィス文書か、Markdownか──AI時代の「情報の置き方」を考える

この記事は参考になりましたか?

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中野 佑輔(編集部)(ナカノ ユウスケ)

 SIer勤務を経て2025年6月よりCodeZine編集部所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22510 2025/11/25 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング