「VB.NETで学ぶ機械語の基礎」連載一覧
-
2009/01/30
VB.NETで仮想CPUを作ろう(14) - 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)
本記事はVB.NETの初歩的な記法だけを使って、簡単な機械語で動く仮想CPUの実装法を解説します。その過程を通じて、初心者でもバイナリプログラミングが楽しめることと、バイナリプログラミングの魅力を伝えたいと思っています。今回は前回解説した機械語駆動式関数電卓の実装例の、残りの部分を紹介します。
-
2009/01/23
VB.NETで仮想CPUを作ろう(13) - 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
本記事はVB.NETの初歩的な記法だけを使って、簡単な機械語で動く仮想CPUの実装法を解説します。その過程を通じて、初心者でもバイナリプログラミングが楽しめることと、バイナリプログラミングの魅力を伝えたいと思っています。今回は12回で課題とした機械語駆動式関数電卓の実装例を紹介します。
-
2008/12/09
VB.NETで仮想CPUを作ろう(12) - 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
本記事はVB.NETの初歩的な記法だけを使って、簡単な機械語で動く仮想CPUの実装法を解説します。その過程を通じて、初心者でもバイナリプログラミングが楽しめることと、バイナリプログラミングの魅力を伝えたいと思っています。今回は今まで学習してきたことを試すために作成するアプリケーションの仕様を解説します。
-
2008/11/21
VB.NETで仮想CPUを作ろう (11) - DIV命令の実装とイベント設計について
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はDIV命令の実装を通じて、イベントの設計について学びます。
-
2008/10/28
VB.NETで仮想CPUを作ろう (10) - MLU命令の実装とModR/Mについて
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はMUL命令の実装を通じて、ソースオペランドにレジスタを指定する機械語の実装法を解説します。
-
2008/10/10
VB.NETで仮想CPUを作ろう (9) - INC命令&DEC命令の実装と命令長
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はINC命令とDEC命令の実装を通じて、長さが違う機械語の実装法を解説します。
-
2008/09/23
VB.NETで仮想CPUを作ろう (8) - SUB命令実装
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。 今回はSUB命令を実装する事によりCPUの理解を深めます。
-
2008/09/11
VB.NETで仮想CPUを作ろう (7) - ADD命令実装
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はADD命令を実装する事によりCPUの理解を深めます。
-
2008/09/04
VB.NETで仮想CPUを作ろう (6) - MOV命令の実装
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回は機械語の一番基礎的な命令MOVを実装することにより、CPU基本的動作の実装を進めます。
-
2008/08/20
VB.NETで仮想CPUを作ろう (5) - CPUの基礎動作の実装
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はCPU基本的動作の実装を進めます。
-
2008/08/07
VB.NETで仮想CPUを作ろう (4) - テストドライバの改良
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はテストドライバを改良して、以降、楽しく効率的に機械語を実装するための基盤を整えます。
-
2008/07/29
VB.NETで仮想CPUを作ろう (3) - 仮想CPUのGUI化
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はCPUの基本動作を実装するとともに、それをGUIで確認できるようにします。
-
2008/07/24
VB.NETで仮想CPUを作ろう (2) - レジスタの実装
本稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はレジスタの実装を解説します。
-
2008/07/08
VB.NETで仮想CPUを作ろう
巷では初心者用と呼ばれるVB.NETですが、実は使い方によってバイナリプログラミングなどのディープなプログラミングを楽しむことができます。この記事では、VB.NETで簡単な機械語で動く仮想CPUを作る事によりバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。