「組込み系イベントレポート」連載一覧
-
2008/12/26
組込みソフトウェア産業の課題と政策展開
ET2008レポートの第3弾。ここでは、経済産業省の八尋俊英氏による特別講演『組込みソフトウェア産業の課題と政策展開』についてレポートする。
-
2008/12/26
オープンアーキテクチャ時代のT-Engine/T-Kernel
ET2008レポートの第2弾。ここでは、東京大学教授の坂村健氏による特別講演『オープンアーキテクチャ時代のT-Engine/T-Kernel』についてレポートする。
-
2008/12/26
自動車の開発スタイルの進化とカーエレクトロニクス
11月下旬、パシフィコ横浜で「Embedded Technology 2008」が開催された。今回は「デジタルコンシューマ」、「オートモティブ」、「モバイル/ユビキタス」、「FA/ロボティクス」の4つを応用テーマに最新の組込み技術とソリューションを紹介。出展社440社強を数える過去最大規模の催しとなり、同時開催のカンファレンスでも、120を超えるプログラムが提供された。その中から日産自動車(株)の安保敏巳氏による基調講演「自動車の開発スタイルの進化とカーエレクトロニクス」についてレポートする。
-
2008/09/09
SWEST10、盛況の内に閉幕
静岡県浜松市の浜名湖のほとり、かんざんじ温泉で開催される「組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST)」は、今年で10回目を迎えました。産官学が集う、日本最大級の組込みシステム関連シンポジウム「SWEST」についてレポートします。
-
2008/06/30
ET West 2008 基調講演レポートVol.2
なぜ、阪神淡路大震災以前にレスキューロボット開発の動きがなかったのか? なぜプロジェクトの実現に7年を要したのか? どのような活動、あるいは出来事がその実現の要因を担ってきたのか。その結果生まれた「レスキュー工学」の今後の展望は。 本稿は、神戸大学 大学院工学研究科教授 大須賀公一氏が登壇したET West 2008の基調講演「災害時における人命救助ロボットの現状と将来」をレポートします。
-
2008/06/25
ET West 2008 基調講演レポートVol.1
村田製作所が、電子部品の応用提案と企業PRを目的として開発した自転車型ロボット「ムラタセイサク君」。CEATEC2005のデビュー以来、展示会のみならず小中学校への理科出前授業などで人気者になっています。本稿では、村田製作所 広報部 企業広報課係長 吉川浩一氏によるET West 2008の基調講演で語られた「ムラタセイサク君」の開発背景、技術開発の経緯、搭載したセンサ技術および制御技術、および活用事例や子供たちの理科離れ防止を目的に始めた「出前授業」の活動状況など今後の展開について紹介します...
-
-
2008/04/21
組み込みプロセッサ&プラットホーム・ワークショップ2008
2008年4月18日、秋葉原コンベンションホールにて、CQ出版主催の「組み込みプロセッサ&プラットホーム・ワークショップ2008」が開催されました。今年で3回目となる今回のワークショップは、テクノロジ・セミナーやベンダ・セッション、組み込み製品の展示など盛りだくさんの内容で、会場内は大いに賑わっていました。その様子をレポートします。
-
2007/11/20
ETロボコン2007チャンピオンシップ大会 観戦記
2007年11月14日、組込み総合技術展2007(ET2007)にて、「ETロボコン2007チャンピオンシップ大会」が開催されました。今年で6回目となる本大会では各地方予選を勝ち残った強豪24チームによる白熱したレースが展開されました。その様子をレポートします!