「Scala+Liftによる実践Webアプリケーション開発」連載一覧
-
2010/03/15
AjaxとCometを利用したLiftのアプリケーションを作る
前回までで、LiftのViewとModelを利用した簡単なアプリケーションの作成までを解説してきました。本連載は今回で最終回となります。これまでのまとめの意味もこめて、いままで作成してきたTwitterのクローンのようなアプリケーションを改良して、Liftの目玉であるAjaxとCometを利用したアプリケーションの作成方法を解説します。
-
2010/02/08
Twitterのクローン作成で学ぶLiftによる開発の流れ
第4回を迎えた本連載ですが、これまではLiftのView層やModel層の個々の要素の解説にとどまっていました。今回は、View層とModelを組み合わせて、Twitterのクローンのようなアプリケーションを作成しながら、Liftを利用した開発の流れを説明します。
-
2009/12/30
Scala+LiftフレームワークのModel
前回は、ScalaのWebアプリケーションフレームワーク「Lift」におけるView層であるテンプレート、Snippetについて説明しました。今回は、LiftのModelを利用したデータアクセスについて、前回のサンプルを改良しながら解説したいと思います。
-
2009/11/16
Scala+LiftフレームワークのView/Template
前回は、関数型Webアプリケーションフレームワークというコンセプトで構築された、ScalaのWebアプリケーションフレームワーク「Lift」の概要を紹介しました。第2回となる本稿では、LiftにおけるView層であるテンプレート、Snippetについてサンプルを用いて解説したいと思います。
-
2009/09/16
ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは
Java仮想マシン上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 本連載ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。