「【デブサミ2016】セッションレポート」連載一覧
-
2016/04/22
【デブサミ2016】19-D-Lレポート エンジニアの成長こそが組織の価値を高める源泉! 成長を支援するRCOの取り組み
リクルートグループのさまざまなサービスに対して、横断的にデジタルマーケティング支援を展開するリクルートコミュニケーションズ(RCO)。同社において、広告配信の自動最適化などアドテクノロジーを用いたサービスやプロダクトの開発・運用を担うのが、アドテクノロジーサービス開発部、通称「アドテク部」だ。RCOアドテク部は、約50名のメンバーのうち半数以上がエンジニアという組織。仕事の進め方においても、プランナー発の一方通行ではなく、エンジニアがプロダクトの実現・改善に積極的にコミットしていく文化が根付い...
-
2016/04/19
【デブサミ2016】18-D-4レポート スクエニのゲームインフラを構築・運用してわかった、クラウドとの上手なつきあい方
これまで多数のヒットゲームを開発・提供してきたスクウェア・エニックス。現在の主力コンテンツであるソーシャルゲームの開発では、インフラに対する要求も高い。同社はIaaSとしてニフティクラウドを採用し、最適なインフラを実現できているという。同社 情報システム部の船寄悟史氏が、最適なインフラを得るためのクラウドの要件や、インフラ構築・運用効率化のノウハウについて紹介した。
-
2016/04/15
【デブサミ2016】19-C-6レポート 非エンジニアの窓口担当者がChatOpsで検証環境を構築、エンタープライズITでのチャット活用
企業システム向けのパッケージソフトやクラウドサービスを開発するドリーム・アーツ。国内2か所と中国・大連の計3か所に開発拠点を有し、総合問い合わせ窓口を沖縄の拠点に集約している同社では、自社製品の保守サポート体制に課題を抱えていた。顧客から不具合等の問い合わせを受けた沖縄の窓口担当者は、確認事項などを開発拠点に報告して指示を仰ぐが、複数拠点にエスカレーションされることで「問い合わせへの回答に時間がかかってしまう」、あるいは、開発拠点で不具合が結局再現できずに「顧客の問題が解決しない」といったケー...
-
2016/04/12
【デブサミ2016】受賞作品発表! 「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞 2016」
今年で3回目の開催となる「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞 2016」は、2月18日に「Developers Summit 2016」でプレゼン大会イベントを開催した。当日、会場で行われた最終投票で、技術書部門は『プログラマ脳を鍛える数学パズル』、ビジネス書部門は『人工知能は人間を超えるか』が、それぞれ大賞に決定した。
-
2016/04/07
【デブサミ2016】18-E-2レポート 脆弱性リスクのあるアプリは93%!? Android 6.0に対応したモバイルアプリセキュリティの最新トレンド
Androidの最新版となる6.0では、指紋認証の追加や通知の仕様変更など、セキュリティ面でも注意すべき変化があった。本セッションでは、ソニーデジタルネットワークアプリケーションズの奥山謙氏が、同社が公開したAndroidアプリのセキュリティに関する調査レポートからの具体的なデータを交えつつ、Androidアプリのセキュリティ対策の実態や、脆弱性に起因するリスクの事例、Android 6.0で注意すべきポイントなどを紹介した。
-
2016/04/06
【デブサミ2016】19-D-4レポート データを投入して分析を始めるまでがとにかく早い! クラウドデータ分析サービス「dashDB」
ビッグデータの活用が注目されている一方、市場調査会社の発表資料などを見ると、実際に活用できている企業は少ない。理由として考えられるのが、ビッグデータ活用のための「分析環境」を用意する費用が高額である(と思われている)ことだ。実際に、分析システム構築で数千万円レベルの投資が必要となることも珍しくなかった。そうした状況が、クラウドの普及によって大きく変わりつつある。現在、さまざまなクラウドベンダーがデータ分析機能を備えたデータベースサービスを展開。ユーザーは必要なときに、いつでも、従量課金で手軽に...
-
2016/04/06
【デブサミ2016】18-A-7レポート 大企業からエンジニア主導で起業してみた ~ 「スマホ広告をポジティブに変えたい」リッチラボの挑戦
スマートフォン向けのブランディング広告を開発しているリッチラボは、ヤフーの社内ベンチャー制度によってできた。エンジニアが主導となり、多くの人が経験している“ユーザーの行動を妨げるネット広告”に工夫を加え、ユーザー、広告主の双方に喜ばれる世界を創っていくのが目標だ。大企業にエンジニア、デザイナーとして10年間所属し、子会社の社長という立場に変わると、自分の仕事の価値や、大企業ならではの課題などが改めて見えてくる。本セッションでは、リッチラボ 代表取締役社長 鈴木辰顕氏が、起業にいたった経緯や現在...
-
2016/04/04
【デブサミ2016】19-C-4レポート ATOKから通信教育まで! 多様な商品開発で価値を生み出し続けるための、これからのエンジニアに必要なスキルとは
ジャストシステムは、一太郎・ATOKでおなじみのソフトウェア開発会社であるが、現在は医療向けATOK、BIツール、通信教育、Webサービスなど複数の収益の柱を持つ企業へと変貌している。B2B/B2Cの枠を越えた多様な顧客へのビジネス展開には、それぞれの顧客にとって価値あるサービスを生み出すことが求められる。そして単に作るだけでなく、成長の仕組み作りが欠かせない。「訴求ファースト」と「潜在ニーズの掘り起こし」にこだわった提案型の自社商品開発で、生み出したあとも事業ごとに異なるアプローチで改善を繰...
-
2016/04/04
【デブサミ2016】18-B-4レポート ビッグデータをリアルタイムに処理する基盤はSparkとKafkaの組み合わせで構築せよ
最近、話題のビッグデータ。これから注目のIoT、Fintech、Health Techではもちろん、セキュリティ、ゲーム、広告(アドテク)の分野でも、ビッグデータを扱うことが欠かせない。ビッグデータの解析を行うため、多くの起業ではApache Hadoopを用いたビッグデータの解析基盤を構築してきた。しかしこの従来の方法では、大量データをリアルタイムに処理することが難しい、という問題があった。ではより大量のデータをリアルタイムに解析するにはどんな基盤を構築すればいいのか。日本アイ・ビー・エム ...
-
2016/04/01
【デブサミ2016】19-B-4レポート マイクロソフト技術とOSSの共演でDevOps環境を実現! 牛尾氏+寺田氏による爆笑デモシリーズ
マイクロソフトとOSSを組み合わせるとどんなことができるのか。それを明らかにするため、マイクロソフト シニアテクニカルエバンジェリスト DevOpsの牛尾剛氏と、日本マイクロソフト Javaテクニカルエバンジェリストの寺田佳央氏がデモを中心としたエンターテイメント性の高いセッションを展開した。Visual Studio Team Services(VSTS)やAzure Resource Manager(ARM)などの最新のマイクロソフトDevOps系テクノロジーとJavaやDockerなどの...
-
2016/04/01
【デブサミ2016】18-A-6レポート Yahoo! JAPANを支えるデータテクノロジー ~ 機械学習、クラウド分散システム処理モデル
本セッションでは、Yahoo! JAPANを支える2つの代表的なデータテクノロジーが紹介された。前半はヤフーのサービスの機能改善を行っている機械学習について、ヤフオク!カンパニー ヤフオク!開発本部 サイエンス部の山下勝司氏が説明。常時3900万個の出品があるヤフオクでは、深層学習を利用した画像処理や分散表現を用いて機能改善を実施しているという。その実例を紹介した。後半はクラウド分散システム処理モデルについて、データ&サイエンスソリューション統括本部 データインフラ本部 開発3部の今野賢氏が説...
-
2016/03/31
【デブサミ2016】18-A-2レポート ヤフー流アジャイル開発の導入・改善ポイント ~ プロダクトオーナー視点のものづくりへの道
日本屈指のインターネットサービスとして知られるYahoo! JAPAN(ヤフー)。1996年創業以来、20年という変化の激しい時代に適応し、様々なサービスを提供し続けてきた。サービスの開発現場では、ユーザーに使ってもらうために様々な紆余曲折があり、工夫があったという。はたして、現場ではどのように“サービスの作り方”を変えてきたのか。同社 システム統括本部 技術支援本部の荒瀬中人氏が自らの体験に基づく事例を紹介した。
-
2016/03/30
【デブサミ2016】19-D-6レポート 今すぐIoT readyなエンジニアになれる! IoTプラットフォーム「ThingWorx」とARアプリ開発ツール「Vuforia」
IoTはこれからますますの成長が予想されている分野の一つだ。IoT機器から送られてくるデータは多様で、その量は膨大である。例えば従来までの既存システムとIoT機器を接続するというIoTシステムを開発するには、異なる技術フレームワーク間の接続に頭を悩ませなければならない。しかもビジネスを取り巻く環境はめまぐるしく変わるので、構築期間はそれほど長い時間をかけるわけにはいかない。そんなIoTシステムの開発を支援するツールがPTCから登場。それが「ThingWorx」である。さらに、VRとともに今後の...
-
2016/03/30
【デブサミ2016】19-B-6レポート 開発者よ、ビジネス現場をハックせよ! ビジネス駆動開発からソフトウェア駆動ビジネスへ
ソフトウェアとビジネスの世界はやがて融合し、各々の世界は破壊され、創造されるだろう。創造は破壊なくしては始まらない。デベロッパーは、それらの世界を巡る旅をしなければならないのである。ソフトウェアとビジネスの世界を行き来する橋からは何が見えるのか。本セッションでは、アトラシアン シニア エバンジェリストの長沢智治氏が、継続的デリバリーを支えるソフトウェア環境、およびそれらのビジネス現場での活用について、デモンストレーションを交えながら語った。
-
2016/03/29
【デブサミ2016】18-A-5レポート Yahoo! JAPANの実践から学ぶ、超大規模Webシステムのフロントエンドとインフラ
本セッションは、前半にヤフーの柴田和祈氏が「大規模開発におけるこれからのフロントエンド開発」、後半に同社 伊藤拓矢氏が「Yahoo! JAPANが実践するOpenStackと大規模環境でのコンテナ利用」と題する講演を披露する2部構成で行われた。大規模なWebアプリケーションには適用が難しい、昨今のフロントエンド技術についてと、データセンターを支える基盤として注目のOpenStack、そして継続的なソフトウェアライフサイクルを実現するコンテナ技術について、現場のエンジニアだからこそ語ることができ...