SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【夏サミ2017】セッションレポート(AD)

コミュニケーションの活性化による改善活動が、個人とチームを成長へと導く【夏サミ2017】★プレゼントあります

【B-5】「転職したてのエンジニアが見た」 ~国産クラウド開発現場の苦労とやりがい~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 業務の効率化や生産性の向上を図るには、社内コミュニケーションを活性化することが重要なポイントとなる。株式会社IDCフロンティアでIDCFクラウドのフロントエンド開発を担当する生江憲治氏は、同社で実施されているコミュニケーション活性化の施策を紹介。さらに入社2カ月という社歴の浅いエンジニアとして、チームとのコミュニケーションではどのような点に注意しているか、それをいかにして改善活動につなげているか、事例をもとに語った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ★記事の最後にプレゼントのご案内があります! ぜひ最後までお読みください。

IDCフロンティアが取り組む、社内コミュニケーション活性化のための工夫

株式会社IDCフロンティア 技術開発本部 UX開発部 ディベロップメントグループ 生江憲治氏
株式会社IDCフロンティア 技術開発本部 UX開発部 ディベロップメントグループ 生江憲治氏

 IDCフロンティアでは社内コミュニケーションの活性化のため、さまざまな手法を用いている。

 まず、各種ツールの活用が挙げられる。例えば、ビジネス用チャットツール「Slack」をプロジェクト内や部門内、勤怠などの連絡に利用。雑談用チャンネルも用意されており、業務以外でも気楽にコミュニケーションをとることが可能だ。チャンネルは、プロジェクト用なら「pj-*」というように名前の先頭から用途が明確にわかる仕組みになっているため、間違えることなく安心して投稿できる。また、投稿へのリアクションにはテキストだけでなくアイコンを使用でき、その種類も充実しているため、投稿に対し素早く反応が得られてコミュニケーションの楽しさを増幅させている。

 エンジニア向けにはコード管理ツール「GitHub」や情報共有ツール「Qiita:Team」など、トレンドのツールを積極的に活用している。

 その一方で、対面でのコミュニケーションも重要視している。

 業務では「ワールド・カフェ」と呼ばれるディスカッション方式を取り入れている。4~5人単位の少人数で、お茶やお菓子とともにリラックスした雰囲気で1時間程度議論を行う。無理に結論を出すのではなく、お互いに意見を出し合い尊重して相互理解を深めることが目的だ。その積み重ねによって課題解決の手法が見つかることが期待される。

 さらに、部門間の交流を深めるための部活制度が存在する。フットサルや野球といったスポーツ系など、公式の部活は8つ。業務から離れたところで社内の人脈を広げるための取り組みだ。また、転職者が多いことから、前職との文化の違いで困っていることなどを転職者が集まって話し合う「転職組座談会」や、入社時期が近い人が集まって飲みに行く「同時期入社会」なども開催している。

 そのほか、生江氏が所属する部門では、月に一度の定例ミーティングでレクリエーションの時間を設けている。7月には新入社員の配属や別部署からの異動があり、顔と名前を覚えるため、4~5人のチームに分かれて「パスタとマシュマロを使って一番高いタワーを建てる」というゲームの対抗戦を行った。これには、業務に関係のないグループワークをチームで行うこと(=チームビルディング)で、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作る狙いがある。

「心理的安全」の高さが円滑なコミュニケーションを生む

 コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作るためには「心理的安全」を高めることが大切だ。「発言に対して非難される」「低く評価される」などのリスクがあっては、自ら進んでコミュニケーションをとることはできない。心理的安全とは気兼ねなく素直に自分の考えを表現できる状態を表す。これが確保されていることによって、ためらうことなく発言できる雰囲気が作られる。

 そして、組織の中では上長が心理的安全を感じやすく、立場が下になると感じにくい傾向にあるため、リーダーが心理的安全があるチームだと感じていても、実はそう思わないメンバーもいる可能性がある。

心理的安全を高め、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作る
心理的安全を高め、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作る

 失敗を受け入れる風土や制度を作ることは、心理的安全を高めることにつながる。ミスをした際に「報告すると怒られるかもしれない」と考えるようになると、さらに大変なことが起こりかねない。その回避のためには、失敗を受け入れてチームで解決していこうとする文化が必要となる。また、互いの個性を理解して尊重することも重要だ。グループワークでチームビルディングを行う活動は、仕事以外で互いを知って理解し、心理的安全を高めるために有効な手法といえる。

次のページ
理由を正しく見極めて周囲の利益を考え、笑顔で焦らずに改善活動へつなげる

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【夏サミ2017】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10372 2017/09/05 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング