SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2020】セッションレポート (AD)

初めてのエンジニアコミュニティはどう参加する? 仲間と楽しく開発しよう!【デブサミ2020】

【13-A-3】Let's Dive in Developer Community!

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 さまざまな技術者向けコミュニティが存在し、そこに参加したり登壇したりすることでエンジニアとしての評価につながる現在。とは言え、初めてコミュニティに参加するのはちょっと勇気がいるもの。日本マイクロソフトの小田祥平氏と、北欧デザインファームTOPP社のプロトタイピングツール「Noodl(ヌードル)」のコミュニティを立ち上げたテイ・デイ・エスの加藤健大氏がランチセッションに登壇し、「コミュニティ初心者」のための基本の「き」を教えてくれた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コミュニティは製品や言語、ライブラリ別に毎晩30~40開催

 日本マイクロソフトの小田祥平氏は、Developer Audience Manager/Evangelist(デベロッパー オーディエンス マネージャー/エバンジェリスト)として、Microsoftのプロダクトを中心とした、コミュニティの企画・運営・サポートに携わっている。

日本マイクロソフト株式会社 クラウドネイティブ&デベロッパーリレーションズ デベロッパーオーディエンスマネージャー/エバンジェリスト 小田祥平氏
日本マイクロソフト株式会社 クラウドネイティブ&デベロッパーリレーションズ デベロッパーオーディエンスマネージャー/エバンジェリスト 小田祥平氏

 多くのエンジニアから注目を集めるコミュニティ活動。小田氏がセッション参加者へ質問したところ、月1回以上コミュニティに参加している人は全体の2割程度で、1回も参加したことがない人は3~4割ほどいた。

 そもそも技術者向けコミュニティとはどのようなものなのだろう。小田氏は「共通の関心軸をもとに、その技術に興味がある人、より知りたい人が集まり、開発のポイントや事例、つまづきポイントなどを共有し合う社会人サークルのようなものです。ステークホルダーも関係ない、企業の垣根を越えた仲間ですね」と話す。

 コミュニティの種類は、製品やプログラミング言語、ライブラリ、フレームワーク別、地域別などさまざまなものがある。こうしたコミュニティは、TwitterやWebサイトなどで告知され、平日の夜や休日の日中などに開催されている。

 「東京なら毎晩30~40のコミュニティが開催されています。connpassやPeatixなどのイベント管理サイトで申し込みをして、コワーキングスペースや企業のセミナールームなどへ出向いてみてください。いきなり参加する勇気が出ないときは、まずはSlideShareなどで資料を見て、Twitterのハッシュタグを追ってみるところから始めてもいいですね」(小田氏)

 では実際のコミュニティでは何が行われているのだろう。気になるその内容は、大きく「セッション・ライトニングトーク」「ハンズオン・ワークショップ」「もくもく会」「それらの複合」の4種類に分けられるという。

 開催形式は、セッション・ライトニングトーク、ハンズオン・ワークショップ、もくもく会、複合などに分類される
開催形式は、セッション・ライトニングトーク、ハンズオン・ワークショップ、もくもく会、複合などに分類される

 とは言え、それでも参加に不安はつきもの。「登壇する自信がない」「会社やチームにコミュニティへの参加を理解してもらえない」といった声も聞かれる。こうした声について小田氏は「参加者はほとんどが同じエンジニアです。コミュニティで何か発言しても『マサカリを投げてくる』ような怖い人はいないので安心してください(笑)。会社が理解してくれない方は、上司も連れてきちゃいましょう。なぜコミュニティへの参加が必要なのかをきっと理解してもらえます」と、まずは気軽に参加してみてほしいと促す。さらに、コミュニティに参加することで、最先端エンジニアの仲間入りを果たせるという。

 「そもそもコミュニティに参加しているのは、エンジニア全体のほんの6%ほどです。中でも登壇し、ブログやTwitterなどでアウトプットしている人はたった1%。開催中のつぶやき、終わったあとに何かアウトプットするだけでその1%になれます」(小田氏)

 それに加えて、コミュニティに参加する大きなメリットとして、社外のものさしで自分の立ち位置を知ることができる点も挙げた。

 「ずっと社内にいると、現在の自分や所属会社の実力が業界全体のどこに位置しているのかわからなくなってしまうこともあるでしょう。社外の人と話をして知見を見聞きするなど共有することを通じて、自分の技術力や自社に足りないものを見つけることもできるはずです」(小田氏)

 コミュニティへの参加に慣れてきたら、運営側へ回る選択肢もある。Microsoftでは、コミュニティにインパクトを与え、活発にアウトプットなどの貢献活動をしている方に向けて「Microsoft MVPアワード」で表彰している。

 加えて、日本マイクロソフトは2019年11月、代官山にコミュニティ活動専用のコワーキングスペースを設立した。

 「ここなら必要な設備も整っていますし、無料でコミュニティ活動を行えます。大切なのは『コミュニティに参加する人たちがどれだけ主体的かつモチベーション高くアウトプットできるか』ということ。これからもコミュニティ活動を積極的にサポートしていきます」(小田氏)

次のページ
最初のハンズオンは2人……Noodlコミュニティの大躍進

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2020】セッションレポート 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/12014 2020/03/13 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング