SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2021夏】セッションレポート(AD)

「開発しないエンジニア」のキャリアパスとは?――DXの本質と、エンジニアの新しいキャリアの在り方【デブサミ2021夏】

【C-3】DXの本質と、「開発しないエンジニア」のキャリアパス

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 あらゆる業界で精力的にDXが進む中で、ソフトウェアが果たす役割は大きい。その開発においても、ソフトウェア・エンジニアリングの範囲や考え方が業界や職種を超えて広がる中で、エンジニアに期待される役割も大きく変化しようとしている。ビジネスとの連携性が求められ、ノーコード開発ツールの普及も進み、「開発をメイン業務としないエンジニア」も増えている。そうした働き方の変化やエンジニアの新しいキャリアの在り方について、株式会社プレイド Senior Product Specialist 池上純平氏が実体験を踏まえて紹介した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社プレイド Senior Product Specialist 池上純平氏
株式会社プレイド Senior Product Specialist 池上純平氏

コードを書かないエンジニア「プロダクト・スペシャリスト」――激変する社会から見た役割や仕事の意義を問う

 新卒入社から1年で富士通を退職し、顧客体験プラットフォーム「KARTE」を提供する株式会社プレイドのプロダクトスペシャリストとして活躍する池上純平氏。自身の転職やエンジニアのキャリアなどをテーマにしたPodcast「しがないラジオ」のパーソナリティや、『完全SIer脱出マニュアル』の著者としても知られる存在だ。

 「自分で仕事環境を変えて楽しく働けるようになった結果、人生全体が楽しくなった」と語る池上氏は、個人ミッションとして「楽しく働く人を増やす」ことを掲げ、YouTubeやnoteマガジンなどを毎週更新するなど、活躍の場を広げている。

 そんな池上氏は本セッションについて、「自身の仕事上の役割について、社会的にマクロな視点から意義を捉えて説明したい」と語る。池上氏はプロダクト・スペシャリストエンジニアとして、プロダクトとユーザーとの間をエンジニアの目線から埋める”テクニカルサポート的”な役割を担っているが、エンジニアながら開発をメインとしない業務ために、「どんな仕事?」と問われても説明できないでいた。しかし、その仕事がプロダクトに、そしてプロダクトを通じて社会に与えるベネフィットは大きい。

 「DXやデジタル、SaaS、xOps、NoCodeなど、IT界隈を巡る世の中の変化がなぜ起きているのか。その上で、エンジニアが果たす役割を理解することで、エンジニアの新しいキャリアのヒントが得られるのではないか」と語り、「自分の仕事について言語化し説明することで、”同じ役割を担う仲間”を増やしていきたい」と意気込んだ。

DXをバズワードと見て距離を置くよりITでオンオフをつなげてディスラプトを生む側へ

 エンジニアの新たな働き方・役割を考える上で、考慮すべき世界トレンドが「DX」だ。あらゆる人やモノが通信端末を介してインターネットに常時接続される「人類史上初の事態」が生じ、あらゆる業界でディスラプト(破壊)が起き始めている。

 例えば、Amazonの登場によるリアル書店への打撃、Googleマップが地図業界を大きく塗り替えたのも、その一部。その状況に恐怖を覚える人も少なくないだろう。

 池上氏は、DXの第一人者マイケル・ウェイドIMD教授の著書『対デジタル・ディスラプター戦略』から、デジタルの渦によってあらゆるものがデジタル化される「デジタル・ボルテックス(渦巻)」の概念を紹介し、その影響力の大きさを強調する。

デジタル・ボルテックス(渦巻)
デジタル・ボルテックス(渦巻)

 しかし、日本でバズワード的に流行っている「DX」は、「不確実性の高い市場環境で、主に経済産業省が日本の従来型企業に“発破”をかけるために使ってきた言葉。一部のIT企業のマーケティング用語としてさまざまな文脈で濫用され、誤解を生む“いわくつきの言葉”になってしまった」と池上氏は嘆く。

 特にDXの本質をわかりにくくしているのが、「デジタル」という意味の曖昧さだろう。前述の「対デジタル・ディスラプター戦略」では、「複数の技術革新がコネクティビティの向上という意味で統合されていくこと」と記されており、その例としてデータ解析やクラウドコンピューティング、SNS、IoT、機械学習、VRなどがあげられている。いわば、ITが個々の技術であるのに対し、デジタルとは技術で実現される世界観のことだ。

 それでは、企業のDXとはどのようなものなのか。池上氏が「腹落ちした」という表現は、従来型企業が「デジタルネイティブな組織に変わること」だ。つまり、単にテクノロジーを導入するだけでなく、仕事の仕方をデジタル前提のものに変え、さまざまな業務の迅速性を高めること。さらにいえば、その結果としてディスラプトされる側からする側に転換することだ。

 しかしながら、エンジニアの多くはDXを嫌う傾向にある。その理由について、池上氏は「DXとは、従来型の組織がデジタルネイティブに変わることで、多くのエンジニアには関係がないと考えている。開発の自動化やSlackの活用などが普通のエンジニアにとって、DX関連のノウハウは当たり前過ぎて学ぶことが少ない」と分析する。

 そしてもう1つ、「DX」がバズるほど、さまざまな誤解が生まれ、余計な仕事が増える恐れがあるからだ。「AIやRPAを導入すればDX」というように、本質的でない仕事がエンジニアを苦しめているのは、それ以前のバズワードにも見られる事象だ。

 そして池上氏は、よくある誤解として「従来型企業を無視して、スタートアップやIT企業が頑張ればいいのでは」という捉え方があることを指摘。「もはやネットのみで完結するビジネスは出尽くし、これからはリアルな世界とどうつなぐかが主眼になる。となると、従来型企業が積み上げてきた資産は無視できない」と語る。DXをバズワードとしてみなして距離を置くよりも、うまく活用した方がいいわけだ。

次のページ
IaaSとDevOpsによってアジリティを高め、ディスラプターに対抗しうるDXを実現する

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2021夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/14712 2021/09/02 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング