Zoomはキラーアプリケーションからキラープラットフォームへ
コロナ禍以前、映像を含むオンライン会議は技術的には可能でも、慣れていないこともあり一般的な手段とは言えなかった。しかし状況は一転し、ビデオ会議は常識となったことは誰もが知るところだろう。
そこで、映像コミュニケーションのメリットを自社サービスに積極的に取り込んで、より顧客とのエンゲージメントを深めようという動きが出てきている。Zoomを提供しているZVC JAPAN株式会社(以下、Zoom)では、このようなニーズの高まりに応えるべく、デバイスが用意されたスペースで複数が同時参加できるビデオ会議システムのZoom Rooms、Zoomの機能を電話向けにしたZoom Phone、双方向オンラインイベント向けの Video Webinars や、Zoom Eventsなどのソリューションを提供している。
今回のデブサミでは、Zoomを自社サービスと連携したり、Zoomの映像コミュニケーション機能を自社向けにアレンジして活用したりできるZoom Developer Platformの紹介が行われた。ZVC Japan株式会社 ISVビジネスディベロップメントマネージャー 佐野健氏は「Zoomは今、キラーアプリケーションからキラープラットフォームという形で進化を遂げております」と強調し、Zoomのより広い活用をアピールした。
Zoom Developer Platformは、Zoomがアプリケーションやサービスなどの開発者向けに用意したものだ。同社ソリューションエンジニア 澤村陽介氏は「Zoom MeetingやZoom Webinarで使える、Webポータルでの会議設定やユーザー情報の設定といった部分、さらにスマートフォンやPC向けのZoom Clientソフトウェアといったサービスを、Zoom Developer PlatformではAPI化もしくはSDK化して提供します」と説明した。つまりZoomの既存機能をAPIやSDKで提供し、高品質映像サービスを自社向けに組み込めるのだ。
澤村氏は、Zoom Developer PlatformでのAPIとSDKの提供は、機能別にZoom API、Meeting SDK、Video SDKの3種に分けられるとして、それぞれの概要を紹介した。
Zoom APIは、Zoomリソースへ容易にアクセスすることができるもので、サーバーサイドでの利用を想定している。APIはRESTアーキテクチャに基づいており、利用する場合は認証トークンをヘッダーに含めてHTTPSにてアクセスする。講演では、APIからリクエストすることで、ユーザー一覧の取得、個々のユーザーのミーティングIDやウェビナーIDの生成を行うデモンストレーションが披露された。この手法を使えば、スケジュールソフトで会議を設定すると、同ソフト上からZoomによるWeb会議の手配も同時に行えるなどの連携が可能だ。このリクエスト作成は、デモの説明を含め数分で行えるなど手順の容易さもうかがえた。
Zoom APIは、他のソフトとZoomの連携を可能にするが、映像コミュニケーションはZoomそのものを利用する。対してMeeting SDKは、Zoom MeetingやZoom Webinarの映像コミュニケーション機能を自社のソリューションに組み込むことができる。つまり自社ソリューションからユーザーを離さずに、Zoomによる映像機能を利用できる。このときUI、UXは通常のZoomのものを使えるので、Zoomに慣れているユーザーなら説明なしで利用できる。
Meeting SDKは、Zoomの機能コンポーネントをパッケージ化して提供するもので、同社のDeveloper Platform用のサイトからサンプルコードを含めてダウンロードできる。こちらもデモが行われ、サンプルコードを基本に簡単な操作で、WebページにZoomの映像表示/操作画面が埋め込まれた。このZoom画面は大中小の大きさが選べたり、インラインに埋め込んだりできるといった柔軟さを持っている。
また本Meeting SDKは、ブラウザ以外、iOS、Android、Windows、macOSにも対応しているので、既存のサードパーティー製のアプリケーションにZoomの機能を組み込むこともできる。澤村氏は「開発担当の方がデザインすることなく、ZoomのUI、UXを活用できるのもメリットのひとつ」と付け加えた。
3番目のVideo SDKは、Meeting SDK以上にZoomを自由に自社ソリューションに実装できるもの。Zoomの映像、音声、画面共有、チャットといった機能のコンポーネントがパッケージ化して提供される。このため通常のZoomのUI、UXは含んでおらず、開発者はZoomのUI、UXに縛られずに、自社がもっとも良いとするUI、UXを目指せる。Video SDKもMeeting SDK同様、専用サイトから必要なSDKをダウンロードして利用する。
デモではWeb Video SDKを使って、オリジナルの映像Webサービスの作成方法が紹介された。本サービスを別途Android端末向けにも搭載し、パソコンとAndroidによる映像会議が実演された。こちらもSDKをダウンロードして、サンプルコードを元にサービスを作成したが、Meeting SDK同様数分で実施できた。なおVideo SDKはMeeting SDKと違って、iOS、Android、Windows、macOSで映像のRawデータを利用できる。Rawデータなら、映像にアニメーションを合成するといった加工も可能なので、新たな映像表現を加えることができる。
SDKのダウンロード、関連ドキュメントの参照など、開発に関する情報は全て同社のデベロッパー向けサイトに掲載されている。SDKの機能、実装状況、サンプルコードなどの詳細な情報もあるので、澤村氏は試用を促した。