SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

救急医療の現場で動き始めたDXの舞台裏(AD)

一般のシステム開発と何が違う?――ITエンジニアが医療系のシステム開発に携わる魅力・醍醐味とは

一人でも多くの命を救うためのシステム開発とは? 救急医療の現場で動き始めたDXの舞台裏 第3回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 救命センタークラスの大病院救急外来に特化した患者情報記録管理システム「NEXT Stage ER」をはじめ、ICU患者ダッシュボード「NEXT Stage ICU」、救急隊業務効率化アプリ「NSER mobile」など、医療DXを推進するソリューションを開発しているTXP Medical。同社が開発のプラットフォームとして選択しているのが、「Claris FileMaker(以下、FileMaker)」である。連載3回目となる今回は、なぜFileMakerをプラットフォームに選んだのか。その理由とともに、FileMakerで開発するメリット、さらにはエンジニアが医療系システムの開発に携わる醍醐味などについて、TXP Medical VPoE(Vice President of Engineering)の水島克幸氏に話を聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

以前の記事

触れて初めて気づいたFileMakerの威力

 水島氏がTXP Medical株式会社に参画したのは2019年。2020年3月よりVPoEとしてシステム開発のマネジメントを務めている。同氏は大学卒業以来、システム開発の仕事に従事してきた。現在に至るまで、金融系や物流系の大型案件から、社内で使われている業務システム開発などの小さな案件まで、さまざまな業種・業界のシステム開発に携わってきたという。

TXP Medical株式会社 VPoE(Vice President of Engineering)水島克幸氏
TXP Medical株式会社 VPoE(Vice President of Engineering)水島克幸氏

 そんな水島氏が、医療系システムに携わるようになったのは2011年。「たまたま、担当した仕事の一つが、都内のある小児科クリニックの電子カルテを中心とした院内オペレーションシステムの構築案件でした。以降、電子カルテのシステム開発に携わるようになりました」(水島氏)

 さまざまな業界のシステム開発に携わってきた水島氏だが、FileMakerに触れたのは、TXP Medicalに参画してからで、実はFileMakerをはじめとするローコード開発プラットフォームに対して、あまり良い印象を持っていなかったという。

 「簡単に書ける=できることが制限されるように見えてしまっていたからです。おそらくFileMakerに触れたことのない多くのエンジニアも、私と同じようなイメージを抱いているのではないかと思います。ですが、実際にFileMakerを触ってみると一般的な開発言語に対して劣っていないことに気づきました」(水島氏)

 FileMakerが業務システムの開発に特化した仕組みになっていることに驚いたという水島氏。「一つひとつのUIの作り方やデータの持ち方、処理の流れなどが業務システムの開発に適しています。例えば、一般的なDB開発だとメモリの使い方など、細かく考えなければならないところがたくさんありますが、FileMakerはプラットフォームとしてその部分をカバーしてくれる。余計なことに気をつかわずに済むため、開発スピードが上がります。従来の1/3~1/4の時間で開発できるのではないでしょうか」(水島氏)

 スクリプトを英語ではなく日本語で記述するところに関して、最初は戸惑いがあったものの、使っているうちに慣れ、使いづらさは感じなかったという。なぜならFileMakerも他の言語での開発もロジックや考え方は同じだからだ。「FileMakerの作法を覚えてしまえば、開発経験のある人なら問題なくFileMakerでの開発ができるようになると思います」(水島氏)

Claris FileMakerではあらかじめ用意された日本語のパーツを組み合わせる感覚でスクリプトが書ける
Claris FileMakerではあらかじめ用意された日本語のパーツを組み合わせる感覚でスクリプトが書ける

 TXP MedicalがFileMakerを開発プラットフォームに選択した理由は、この「開発が速くできる=現場に早く持っていける」という特徴が大きいのはもちろんだが、それだけではない。「医療現場での認知度が高いこと」と水島氏は付け加える。第1回で園生氏が話したとおり、多くの医療機関ではFileMakerが利用されており、園生氏のように自身でFileMakerを使いこなしている医師も多いからだ。

FileMaker以外にもさまざまな技術を駆使してソリューション開発

 FileMakerを開発プラットフォーム基盤に採用しているといえ、同社で使われている技術はこれだけではない。TXP Medicalには、Web開発技術や他の言語で開発している部署があり、水島氏はFileMaker以外の言語技術者もマネジメントしている。例えば、音声AIやOCRを使ってテキストに自動変換し、画面に表示させる仕組みなどがその一例だ。

 「FileMakerだけでは実現できないことを、複数の技術を組み合わせ応用することで、FileMakerで動作するアプリと連携させて医療DXにつながる効果をいかに生み出していくかを念頭に取り組んでいます」(水島氏)

 では具体的にFileMaker以外にどんな技術を使っているのか。「インフラでは、AWSとMicrosoft Azureを使っています。言語としては、AI機能の開発においてはPython、フロントエンド開発においてはJavaScriptを使っています」と水島氏は言う。より具体的なソリューション名を挙げると、AWS AmplifyやAmazon API Gatewayなどになる。

 また同社ではソリューション開発だけではなく、医療の未来を見据え、R&D投資も積極的に行っている。現在、TXP Medicalでは主に2つのAIがFileMakerと連動し顧客である医療施設や救急隊に導入され稼働している。

 一つが、医療機関のリソースを予測するAIなど、救急医療現場に特化したAIアルゴリズムの研究開発である。「AIアルゴリズムの開発には大量の教師データが必要です。我々は広く救急隊・病院向けにデータベースを提供しており、その中のデータを契約上利用できる範囲で利用させていただき、AIのアルゴリズムに生かしています」(水島氏)

 もう一つが、業務オペレーションに特化したOCRや音声入力などの研究開発だ。実は同社のソリューションで採用している音声入力やOCRの機能は、同社で独自開発されたもの。クラウドサービスで汎用的なサービスが提供されているにもかかわらず、自社で開発するのには理由がある。

 医療の現場で必要とされるのは、救急車に搭載されているバイタルモニターの数字やお薬手帳に記載された薬の名称を読み取るOCRのほか、サチュレーションSpO2(酸素飽和度)などのバイタルデータや症状を音声で的確に入力できる医療用語専門の音声認識である。「医療現場に求められる要素に特化してAIエンジンの開発に取り組みました。現在、私たちがソリューションで活用しているOCRや音声入力の機能は、当社が継続的に研究開発しつづけているもの。だから現場に即した高い精度を実現できるのです」(水島氏)

 このようなR&Dにも積極的に取り組むことで、ユーザーにとって使いやすく、現場オペレーションに即したより効果の高いソリューションが提供できる。

次のページ
一般的なシステム開発と医療システム開発の違い

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
救急医療の現場で動き始めたDXの舞台裏連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16058 2022/08/18 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング