DXに関する記事とニュース
-
2022/05/16
全国の救急医療現場が抱える課題とは?――DXに取り組む医療スタートアップに訊く、"命を救う"ためのシステム開発
患者が目の前にいれば、その生命を救えるのは医師だ――。しかし、患者が医師の前に運ばれる前に残念ながら失われてしまう命がある。だが、ITエンジニアが生み出す新しい世界では、失われるかもしれない命をより多く医師に運ぶことができる。救急集中治療の現場で奮闘する医師でありながら、アプリを開発するエンジニアでもある園生智弘氏が作り出した"救急隊を巻き込んで進化する医療システム"は、デジタル化にとどまらずプロセス自体を変革して新しい救急の現場を実現しようとしている。救急隊や救急集中治療の現場に新風を巻き起...
-
2022/05/12
開発者がコンテナを理解する必要はあるのだろうか? 事業価値を高める開発体験が語られたVMware×Microsoftイベントレポート
Microsoft Azureに代表されるパブリッククラウドにより、インフラ構築のスピードや柔軟性は大きく向上した。開発者にはこれらのテクノロジーによってより短期間でビジネスの価値につなげることが求められている。CodeZineでは、3月16日にオンラインイベント「VMware Developer Day on Microsoft Azure」を開催。MicrosoftとVMware、そしてパートナー企業によってAzure上のアプリケーション開発をさらに強力に推し進める技術やノウハウが披露され...
-
2022/02/28
DX1周目はすでに負けている? エンジニアはDXにどう向き合えばいいのか
企業のDXが急務と言われて久しく、今も各社で取り組みが進んでいます。しかし、『カイゼン・ジャーニー』などを手掛けた市谷聡啓さんは多くの企業の相談に乗るうち、日本のDXはすでに負けていることが多く、2周目にどうするかを考える時期にあると警鐘を鳴らします。市谷さんの新著『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』から、エンジニアにも深く関わるDXの何が課題で、どうしていくべきかが語られた「第1章 DX1周目の終わりに」を紹介します。
-
2022/02/21
仮説検証とアジャイル開発でDX(組織改革)を進める『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』
『チーム・ジャーニー』などを手掛けた市谷聡啓さんの新著『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』が、CodeZineを運営する翔泳社から2月21日(月)に発売となりました。ビジネス部門と情報システム部門、マネジメント層と現場が協働して取り組むための方法がまとめられています。
-
2021/10/29
風音屋、データマネジメント・データエンジニアリングに特化した「技術顧問」サービスを提供開始
風音屋は、データ活用やDX推進に関わる人を対象に、データマネジメントやデータエンジニアリングに特化した「技術顧問」サービスの提供を10月27日に開始した。
-
2021/10/14
IPA、日米企業におけるDX動向を比較調査・解説した「DX白書2021」を発刊
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、日米企業におけるDX動向を比較調査し、戦略、人材、技術の面からDX推進の現状や課題などを包括的に解説する「DX白書2021」を発刊したことを、10月11日に発表した。
-
2021/10/12
DXを成功させるエンジニアに不可欠の技術とは?『図解まるわかり DXのしくみ』
あらゆる企業でDXの実現に向けた取り組みが進む中、最も重要な役割を担うのがエンジニア。DXによるサービスやシステムの開発にはどんな技術が必要なのかを解説した『図解まるわかり DXのしくみ』が、CodeZineを運営する翔泳社より10月12日(火)に発売しました。
-
2021/10/11
日本CTO協会、自社のDX偏差値を10分で分析できる「DX Criteria簡易診断」をリリース
日本CTO協会は、デジタル庁が掲げる「誰一人取り残さない 人に優しいデジタル化」という理念に賛同し、「デジタルの日」である10月10日に、自社のDX偏差値を10分で診断することができる「DX Criteria(DX基準)簡易診断」をリリースした。
-
2021/10/05
クラスメソッドとAWS、DXに向けた戦略的協業を発表、クラウド移行と内製化支援を加速
クラスメソッドは、Amazon Web Services(以下、米国AWS)と4年におよぶ戦略的協業契約を締結した。同社はこの協業によりITシステム内製化支援を中心とするサービス強化を図り、今後4年間で100億円規模の新規ビジネスの創出と社内外でのハイスキルAWSエンジニアの育成を目指す。
-
2021/10/01
データ収集から活用までの基礎を学べる「データマネジメント講座」が開始
風音屋は、データ活用やDX推進に関わる人を対象に、データ収集から活用までの基礎を学べる「データマネジメント講座」の一般提供を9月30日に開始した。
-
2021/09/30
IPA、企業のシステムのDX対応状況を可視化するツールを提供開始
独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は、DX実現の基盤となるITシステムについて、企業がDX対応状況を詳細に評価するためのツールを9月27日に提供開始した。
-
2021/09/06
経済産業省がDXレポートをアップデート、既存産業の変革を加速する政策の方向性などを取りまとめる
経済産業省は、「DXレポート2.1(DXレポート2追補版)」を、8月31日に公表した。
-
2021/08/18
ネットワークに関わるエンジニア必見セミナーが8月25日に開催、ニューノーマル時代に適応できるネットワークの形とは
PE-BANKは、ITエンジニアや企業のIT担当者向けのオンラインセミナー「ニューノーマル時代にDX推進を支援するネットワークのサービスプラットフォーム~Withコロナ時代にも柔軟に対応できるHPE Aruba Edge Service Platform~」を8月25日に開催する。
-
2021/08/03
ローコード開発プラットフォーム「Claris FileMaker」とメーター読み取りサービス「hakaru.ai byGMO」が連携、製造業の点検業務を効率化
Claris International Inc.は、同社が提供するローコード開発総合プラットフォーム「Claris FileMaker」と、GMOグローバルサイン・ホールディングスが提供するAIが画像を認識してメーター値を読み取るサービス「hakaru.aiハカルエーアイ byGMO」を連携させ、製造業における検査業務のメーター点検の効率化を実現したことを、8月2日に発表した。
-
2021/08/02
作図って大変? AWSシステム構成図生成アプリで作図作業を効率化しよう
本連載では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、その中でも特に業務効率化をテーマに、プロトアウトスタジオの生徒や関係者が日々の生活や業務で発生している課題を見直し、技術を活用しながら解決していく方法をご紹介していきます。第7回となる本記事は、作図作業を効率化すべく作成した「AWSシステム構成図生成アプリ」(以後、図生成アプリ)を紹介します。
-
2021/07/28
組織の二項対立から脱却しDXを推進する「アジャイル・ブリゲード」とは――レッドジャーニー市谷氏が解説【デブサミ2021】
2020年は、DX(Digital Transformation)という言葉が急速に浸透し、それまでデジタルと分断されていた業界・企業までもがDX化に乗り出していきました。デブサミ登壇の常連でもあるRed Journeyの市谷聡啓さんが直近力を入れているのは組織変革支援、まさにDXの真っ只中に身を置いています。自身が経営するRed Journeyとして、そして政府CIO補佐官としてDXと向き合う中で見えてきた課題としての分断。その分断を越境する「アジャイル・ブリゲード」とは一体、何なのでしょう...
-
2021/07/27
「脱ハンコ」で普及が進む電子署名、開発者はどうAPI実装を進めるべき? 専門家が法務・実務的な背景を解説
DXなど急速な社会構造の変化に加え、コロナ禍により在宅勤務などが広がり、認証や確認といった業務フローがデジタル化しつつある。その中で重要なポイントとなるのが「電子署名」だ。世界的に電子署名が普及しつつある中で、押印という独自の商習慣をもつ日本がやや遅れているのは事実。しかし、今後、急速に電子署名が普及し、自社サービスやシステムに導入することが求められるのは明白であり、現場の開発者でも法務的・実務的な背景などを理解しておく必要があるだろう。そこで、日本及び世界の電子署名に関する法制・法律に精通す...
-
2021/07/21
なぜマイクロサービスがDXにとって重要なのか? 2025年の壁と技術的負債を乗り越えるために
多くの企業でDXが課題となり、その実現に様々な手法が用いられています。DXは単なる業務のデジタル化ではなく、ビジネスを抜本的にITに委ねること。そこで注目されているのがITインフラとしてのマイクロサービスです。では、マイクロサービスとはどういうもので、なぜDXにとって重要なのでしょうか。『絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み』(翔泳社)から解説します。
-
-
2021/07/12
DX実現を支えるマイクロサービスの要所がわかる!『絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み』
CodeZineを運営する翔泳社より、『絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み』が7月12日(月)に発売しました。DXを実現するための基礎技術としてマイクロサービスが求められる背景、そしてクラウドネイティブ時代のアーキテクチャスタイルとして実装するための仕組みについてイラストつきで解説しています。