組織のアジャイル化を推進する中で直面する3つの課題
いまアジャイルを積極的に主導している企業の1つにVMwareがある。VMwareと聞くと仮想化技術を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。まずはVMwareの現在地から紐解いていこう。
ここのところVMwareはグローバルで自社の現在地を「第3章」と表現している。最初にVMwareがサーバーの仮想化を実現したのが「第1章」とすると、続いてデータセンターの仮想化(SDDC:Software-Defined Data Center)を実現したのが「第2章」。そして現在は「第3章」へと移り、マルチクラウドなど、クラウドやプラットフォーム選択の自由度を高めているところだという。章が移るにつれ抽象化のレイヤが上がっているのが分かるだろうか。
第3章のマルチクラウドの抽象化と密接な関係にあるのがコンテナでありKubernetesとなる。VMwareでは、コンテナプラットフォームの構築・運用に必要な機能をオールインワンで提供するVMware Tanzu for Kubernetes Operationsという製品と、コンテナアプリケーションの開発生産性を向上させるVMware Tanzu Application Platformという製品を提供している。このコンテナプラットフォームに目を向けると、そこで稼働すべきアプリケーションをいかにモダナイズしていくかが課題となっている。そこで、VMwareではプラットフォーム製品のみならず、顧客のアジャイル化を支援しているのだ。
VMware にとって、Pivotalとの統合で得たアジャイル化支援は一つの強みとなっている。今回話を聞くヴィエムウェア タンズ ジャパン ディレクター 中村貴弘氏もPivotalからVMwareへとジョインしたうちの1人だ。
中村氏は顧客企業がアジャイル化していく中で直面する課題は大きく分けて3つあると指摘する。
1点目は人材不足。アジャイルを推進したくても「そもそもできる人がいない」、あるいは「スキルが足りない」ことで前に進めない。
2点目はテーマ選定。アジャイルを推進すると決断したものの、「何を対象にすればいいのか分からない」といったことが多い。例えば「フィンテック」や「IoT」などのテーマはあるものの、何から手をつけていけばいいのかわからず、右往左往してしまうことも多い。
3点目は社内プロセスとの不整合。予算申請方法や開発プロセスがウォーターフォールを前提としていて、アジャイル推進の足かせになってしまう。