著者情報

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。
Webサイト:http://emiekayama.net
執筆記事
-
目の前の課題に向き合いながら、事業へと視野を広げていく──ログラスのテックリード 村本雄太さん
成長過程にあるエンジニアにとって、数年後の将来像を想像することは難しい。サクセスストーリーはいろいろとあふれているものの、それを現在の自分に結...
5 -
AIや統計の数式を解説する美少女VTuber「AIcia Solid Project」生みの親が語る、継続できるアウトプット活動とは?
AIcia Solid Projectは「本気でデータサイエンスに取り組むあなたを応援する」と掲げ、毎週YouTubeにデータサイエンスに関係...
16 -
エンジニア人生、振り返るとキャリアの糧になった経験は?──"偶発性"を最大限活かすためのコツ
リクルートとニジボックスの最前線で活躍する2人が、エンジニアのキャリア戦略について語り合った。古川陽介氏はニジボックス デベロップメント室 室...
5 -
技術に専念したいシニアエンジニアのための、非管理職「ソルバー」というキャリアの形
エンジニアが経験を重ねてシニアエンジニアとなると、その先には何があるのだろう。チームをマネジメントしていくのか、またはスペシャリストとして技術...
1 -
実はITエンジニアの設計力が求められるkintone、その仕組みとポイントを事例に学ぶ
業務システムをスクラッチ開発すると時間もコストもかかる。一方で、パッケージやクラウドサービスだと開発・保守は不要になるものの、システムに業務を...
14 -
日本経済新聞社の最新研究事例に学ぶ、マルチモーダルAI活用の勘所
2023年のGoogle I/Oで発表されたGeminiはGoogle DeepMindが開発したマルチモーダルな生成AIモデルだ。...
2 -
テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!
ソフトウェア品質管理に欠かせないテスト。特にアジャイル開発が普及してプロダクトを継続的にアップデートするようになったことで、その頻度は増加して...
8 -
クレディセゾンのDXを支えるバイモーダル戦略とは? 要となるコミュニケーション手法と共に解説
クレディセゾンでは内製開発エンジニアを募集してリスキリングを図るなど、ゼロからDXに取り組んできた。その実績や体制は今では社外からも高く評価さ...
1 -
生成AIの登場でテスト自動化は変わるのか? メリット・デメリットを徹底検証!
GENZはソフトウェアテストに強みを持つ企業だ。テストの計画・設計・実施は当然のこと、テストの上流となる品質コンサルティングやQMO(品質管理...
2 -
キャリアの岐路に立つエンジニアへ伝えたい、「プレイヤーかマネージャーか」の二者択一じゃない生き方
飲食店や小売店でiPadのレジやマルチ決済端末を見たことがあるだろうか。スマレジはiPadやiPhoneアプリで使えるPOSレジや各種業務シス...
1 -
いくつ知ってる? GitHub Copilotの新機能、コーディングにとどまらない進化を解説
いまやGitHub Copilotを使用してソフトウェア開発をしている企業は5万社以上。セッション会場で「ChatGPTや生成AIを使用してコ...
7 -
トヨタ式アジャイル開発! モブプログラミングを取り入れて開発を効率化させるヒント
変化が激しい時代にはアジャイル開発が有効になる。トヨタは新しい技術領域の開発チームにモブプログラミングを導入したところ、業務時間の大幅な短縮が...
14
140件中1~12件を表示