スクラム・アジャイルに関する記事とニュース
-
2022/06/27
“ちょっと先の未来の話”をするオンラインカンファレンス「Agile Tech EXPO 2022」、7月9日に開催
Agile Japan EXPOは、社会をちょっとよくするテクノロジーを学び、ちょっと先の未来の話をするカンファレンス「Agile Tech EXPO(あじゃてく) 2022 - Craft Our Future -」を7月9日にオンライン開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
2022/06/22
LeSSやSAFeなど、大規模アジャイルにおけるソフトウェア品質の課題とは?
変化が激しく、将来が予測しづらい不確実な時代において、システム開発の現場ではここ数年、アジャイル開発を採用することが多くなっています。さらに、従来であれば1年以上をかけて開発していた製品を、数週間から数か月の頻度で段階的、定期的にリリースする大規模アジャイル開発の取り組みも増えています。一方で、開発のスタイルが変わろうとも、競争がますます激しくなる市場において、品質がビジネスの成否を左右する重要な要素であることにも変わりはありません。アジャイル開発の中で品質を保つにはどうすればよいのでしょうか...
-
2022/05/30
アジャイル開発を応用して心と体を健康に!『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』発売
ソフトウェア開発の手法として知られるアジャイルは、健康改善にも役立てられるのでしょうか。試してみたい方におすすめの本、『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』が5月30日(月)にCodeZineを運営する翔泳社から発売しました。
-
2022/01/25
トヨタ生産方式(リーン)を経営に活かすための学びを得られる「Lean Conference Japan 2022」が3月10日に開催
アジャイルの源流であるトヨタ生産方式(リーン)にフォーカスし、組織や経営に活かしていくための知見が得られるカンファレンス「Lean Conference Japan 2022」が3月10日にオンラインで開催される。参加費は無料。
-
2022/01/17
ソフトウェア開発以外の現場でも活用できる「アジャイルの心」とは?「アジャイルソフトウェア開発宣言」共著者が解説
2021年11月16~17日、日本最大規模のアジャイル関連カンファレンスである「Agile Japan 2021」がオンラインで開催された。今年の基調講演には、「アジャイルソフトウェア開発宣言」の共著者の一人であるAlistair Cockburn(アリスター・コーバーン)博士が登場し、「アジャイルの心と未来の働き方」と題して、アジャイルをソフトウェア開発以外の現場でも活用する方法を解説してくれた。
-
2021/12/07
組織変革をリードする経営・マネジメント向け「アジャイル経営カンファレンス」が1月21日オンライン開催
アジャイル経営カンファレンス実行委員会は、経営層やミドルマネージメント向けカンファレンス「アジャイル経営カンファレンス」を2022年1月21日にオンラインで開催する。
-
2021/11/29
テスト自動化を始める前に、アジャイル・DevOpsチームが考えるべきこととは? アジャイルテスティングの実現に向けた分析と戦略
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAPIレベルのエンドツーエンドテスト(E2Eテスト、この連載でのテスト自動化は主にE2Eテストの自動化を指しています)が求められる時代背景から、戦略や戦術、組織づくり、ノーコード・SaaS型のAIを活用したテスト自動化サービスの進化と具体的な実装、ベストプラクティスを解説します。前回は、アジャイル開発やDevOpsが当たり前になった時代において求められるテス...
-
2021/10/29
なぜテスト自動化は当たり前にならないのか? アジャイル・DevOps時代のスピードと品質の考え方
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAPIレベルのエンドツーエンドテスト(E2Eテスト、この連載でのテスト自動化は主にE2Eテストの自動化を指しています)が求められる時代背景から、戦略や戦術、組織づくり、ノーコード・SaaS型のAIを活用したテスト自動化サービスの進化と具体的な実装、ベストプラクティスを解説します。第1回は、アジャイル開発やDevOpsが当たり前になった時代において求められるテ...
-
2021/10/14
バルテスが「アジャイル開発」に関する意識調査結果を発表、50%の企業はアジャイル開発に取り組むも「有識者不足」が課題
バルテスは、「日経xTECH Active」会員を対象に実施した「アジャイル開発に関するアンケート調査」の結果を、10月12日に発表した。
-
2021/10/14
アジャイルに関するカンファレンス「Agile Japan 2021」が11月16、17日に開催
日本最大規模のアジャイルに関するカンファレンス「Agile Japan 2021」が、11月16日、17日にオンライン開催される。
-
2021/08/31
永和システムマネジメント、日本の開発現場に対応したScrum Inc.認定スクラムマスター研修を10月から提供開始
永和システムマネジメントはScrum Inc.認定スクラムマスター研修を2021年10月から提供する。
-
2021/07/20
DX時代に求められるアジャイル組織とは? 心理的安全性と速さを併せ持つ組織の作り方を学ぶ
CodeZineでは、記事に加え、実際に手を動かすことで、明日から現場でいかせる力を身に付けるための講座「CodeZine Academy」を提供しています。先日オンラインで開催された「今からはじめるDX時代のアジャイル入門講座」もその一つ。『ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方』『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』や『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』の著者でもあり、本講座の講師をつとめる新井剛氏...
-
2021/06/24
アジャイル開発でのシステム設計書の書き方を解説する無料Webセミナーが7/15に開催
ソフトウェアのテスト・品質向上支援に関するサービスを提供するバルテスは無料Webセミナー「システム設計書の書き方セミナー~第2回 アジャイルでの品質保証やドキュメントの考え方とは?~」を7月15日にオンライン開催する。定員は500名。
-
2021/05/10
アジャイルとスクラムをしっかり学べる書籍4点を無料公開! 5/16まで読み放題
CodeZineを運営する翔泳社では5月16日(日)まで、『アジャイル開発とスクラム 第2版』の発売を記念してアジャイル関連書籍4点を無料で全文公開しています。
-
2021/04/16
【締め切り間近】アジャイル開発を導入したい方必見! 育成にも役立つ入門講座がオンライン開催
CodeZine Academyは、『ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方』『カイゼン・ジャーニー』の著者、新井剛氏を講師に迎え、「今からはじめるDX時代のアジャイル入門」講座を4月22日にオンライン開催します。
-
2021/04/14
なぜアジャイル開発が普及してきたのか? 変化が早い時代のビジネスをサポートする体制の重要性とは
近年ソフトウェア開発の現場でアジャイルやスクラムといった手法が採用されるケースが増えてきています。また、この手法をビジネス一般や組織運営にも活用する動きもあり、「アジャイル」がより大きな意味を持つように。では、いったいなぜアジャイルがこれほど普及してきたのでしょうか。『アジャイル開発とスクラム 第2版』(翔泳社)から、その背景と重要性を解説した「第2章 なぜ、アジャイル開発なのか」を紹介します。
-
2021/04/07
スクラム提唱者とアジャイル普及の第一人者が解説する『アジャイル開発とスクラム 第2版』発売
スクラムの考え方を提唱した1人である野中郁次郎さんと、国内におけるアジャイル普及の第一人者である平鍋健児さんによる解説書『アジャイル開発とスクラム』の第2版が、CodeZineを運営する翔泳社より4月7日(水)に発売となります。アジャイル開発の実践者として著名な及部敬雄さんを迎え、内容を大幅にアップデートしてお届けします。
-
2021/04/02
アジャイル開発を導入したい方必見! 育成にも役立つ入門講座がオンライン開催
CodeZine Academyは、『ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方』『カイゼン・ジャーニー』の著者、新井剛氏を講師に迎え、「今からはじめるDX時代のアジャイル入門」講座を4月22日にオンライン開催します。
-
2021/02/24
アジャイル開発で欠かせない「ふりかえり」、チームを強くするための3つの段階とは
スクラムなどアジャイル開発において重要な「ふりかえり」。チームを成長させるために不可欠にもかかわらず、うまい方法がわからない、形骸化している、といった課題を感じている方は少なくないはず。今回は『アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック』(翔泳社)より、ふりかえりの基本を解説した「Chapter01 ふりかえりって何?」を紹介します。
-
2021/02/18
形だけの「ふりかえり」から脱却!『アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック』発売
アジャイルのチーム開発において重要な工程である「ふりかえり」。ですが、きちんと実施しているつもりでも効果が薄い、やる価値を感じられないなど、課題も少なくありません。CodeZineを運営する翔泳社では、ふりかえりをより意義あるものにしたい方のために『アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック』を2月17日(水)に発売しました。