著者情報

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。
執筆記事
-
無料でセキュリティを学ぼう!シスコがオンライン講座「ネットワーキング アカデミー」を提供する狙いとは
シスコシステムズには長年にわたり続けられているグローバルなCSR活動として「シスコ ネットワーキング アカデミー」がある。世界中の政府組織、N...
2 -
事例から学ぶ! 品質向上のために開発者が押さえるべきテストのポイントとは?
品質向上のために欠かせない「テスト」。専任のQA担当者がいない小・中規模の開発チームでは、テストによる品質向上にどのように向き合えばよいだろう...
2 -
アバターと生成AIで実現する未来社会とは? アバターで変革を目指すAVITAの挑戦
魅力的な仕草を見せるVTuberやリアルなデジタルヒューマンを取り入れたゲームなど、人間の姿をしたバーチャルキャラクター(アバター)がますます...
2 -
Chatworkからkubellへ、0→1からのBPaaSプロダクト/開発組織立ち上げへの挑戦
2024年7月、Chatwork株式会社は社名を株式会社kubell(読み:クベル)に変更した。中小企業向けビジネスチャットとしてはトップシェ...
0 -
生成AIアプリの信頼性を高めるには?「GenAIOps」で実現する品質向上のための3つの評価プロセス
日々進化を続けるAI技術を応用してアプリケーション開発に取り組んでいる企業も少なくないだろう。しかし、現状の生成AIでは応答を100%コントロ...
0 -
開発プロセスにAIを最大限生かすには? 品質と速度を両立するアジャイル開発の実践
AI技術の進化は、ソフトウェア開発の現場に大きな変革をもたらしている。NECソリューションイノベータの藤原邦将氏は、アジャイル開発とAIの普及...
1 -
トラブルシューティングはエンジニアの学びの宝庫!価値を生み続ける開発のためのオンコール実践術
トラブルシューティングをしなくてはならない状況は緊張や焦りが伴うものの、その経験には学びも多い。だからこそ「トラシューアニマルになろう」と、P...
1 -
「バランス大事」で終わらない設計の話~DDDを実践し、クリーンアーキテクチャに至る~
設計がまずいと、開発が遅々として進まなかったり、当初思い描いていたものとはまるで別物のシステムができてしまったり、保守や拡張が面倒なシステムに...
0 -
ウェルスナビCTOが語る「事業成長に貢献できるエンジニアになるために必要なこと」
2025年2月13日、14日の2日間に渡り、ホテル雅叙園東京(東京・目黒)にてCodeZine編集部主催のイベント「Developers Su...
2 -
プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
システム開発で重要かつ不可欠なプロジェクト管理。ノウハウを学び経験を積んでうまくできる人もいるが、プロジェクトマネージャーとしての経験が浅い、...
25 -
「顧客価値」にコミットし、エンジニアの幸せを創出──アセンドCTO・丹羽建氏が語る、プロダクトエンジニアのキャリア
ビジネスにおいて、顧客価値の最大化は永遠のテーマだ。その一方で、顧客の抱える課題やソリューションの評価はテクノロジーの進化とともに変化し続ける...
1 -
チューリング・UPSIDERが語る! 理想と現実の差を埋める、組織とアーキテクチャ最適化戦略
テクノロジーを軸に成長する事業では、組織の効率化やシステムの拡張性、ビジネスの成長を支えるために「組織とアーキテクチャ」の議論が欠かせない。ビ...
3
153件中1~12件を表示