SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers CAREER Boost 2023 セッションレポート(AD)

給料は日本の5倍で、世界から集まる優秀な人たちと働ける──日本のエンジニアがアメリカで働くルートとは?

【A-2】アメリカで働くということ、そして日本人がアメリカで働くために

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アメリカで働くことは多くの日本人にとって魅力的な選択肢である。特にシリコンバレーなどは「給与が日本の5倍」「世界中の優秀なエンジニアが集まる」といった印象を持たれており、憧れを抱く人も少なくないはず。Google、IBM Research、旧Facebookで働いた経験を持つ株式会社IVRy(アイブリー)の花木健太郎氏は、2023年12月9日に開催された「Developers CAREER Boost 2023」において、アメリカで働くことの魅力と、日本人がアメリカで働くための3つの方法について語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

働き方が自由な海外、多くの優秀な人たちと出会える

 花木氏は自然言語処理を専門とし、機械学習に10年の経験を持つ。彼はアメリカのミシガン大学で理論物理の博士号を取得した後、分野を転じてニューヨーク大学でデータサイエンスの修士号を取得した。修士課程在籍中には、ゴールドマン・サックスとFacebook AI Researchでインターンを経験した。卒業後はIBM Researchに入社してコグニティブソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、1年半ほど働いた後、シリコンバレーでの勤務に興味を持ちGoogleの本社に転職。機械学習系のソフトウェアエンジニアやテックリードとして活躍した後、日本のスタートアップへと移った。

株式会社IVRy Principal AI Engineer 花木健太郎氏
株式会社IVRy Principal AI Engineer 花木健太郎氏

 IVRyは主に電話の自動応答サービスを提供している。多くのレストランや店舗では、電話が頻繁にかかってくることで作業が中断されることがある。IVRyは、このような状況を改善するために自動応答システムを導入し、店舗の従業員がより重要な業務に集中できる環境を作り出している。花木氏はここで音声認識とAIを用いた次世代の自動応答サービスの開発を担当している。

 最近、海外で働く日本人エンジニアが増えている(特にXやその他のSNSを見ると、海外で働くエンジニアたちを見かけるようになった)。しかし、海外での就業に関する情報はまだ入手しにくい状況であり、SNSでは散発的な情報が多いため、まとまった情報が得られる場所は少ないと考えられる。花木氏は、自身の経験にもとづきアメリカで働く方法を説明する中で、多くの人の話を聞くことも重要だとし、場合によってはSNSで直接DMを送るなどして情報収集する方法もあるとアドバイスした。

 花木氏は、アメリカと日本の違いは、「給与の高さ」「働き方」「周囲の人々」であるとし、それぞれ説明を始めた。まずは「給与の高さ」だ。例えば、Metaには年収8000万を稼ぐシニアリサーチサイエンティスト、Amazonには新卒で4500万円程度を稼ぐソフトウェアエンジニアがいる。また、統計情報では、サンフランシスコベイエリアのエンジニアの中央値が24万ドル(※1ドル=150円換算)、約3600万円程度とある。Googleは新卒から5〜6年でシニアポジションに昇進できるが、その年収は6000万円ほどだ。花木氏によるとGoogleは人気企業なのでビッグテックのわりに報酬は低いほうだという。

サンフランシスコベイエリアのソフトウェアエンジニアの年収の中央値は日本の3〜5倍
サンフランシスコベイエリアのソフトウェアエンジニアの年収の中央値は日本の3〜5倍

次のページ
給料は5倍のアメリカで働くメリットと課題

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers CAREER Boost 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社IVRy

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18867 2024/02/02 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング