SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

デブサミ講演資料まとめ

ソフトウェアを取り巻く環境を改善する「インフラ・プラットフォームエンジニアリング」に関する講演スライドまとめ【デブサミ2025】

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ2025)が、2月13日・14日にホテル雅叙園東京にて開催されました。本記事は「インフラ・プラットフォームエンジニアリング」に関する講演スライドをピックアップしてご紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インフラをつくるとはどういうことなのか

 nwiizo氏、Mauricio Salatino氏のセッションでは、書籍「Kubernetesで実践するPlatform Engineering」の原著者と翻訳者をお招きし、Platform Engineeringの実態に迫りました。

セッション情報

【13-E-4】インフラをつくるとはどういうことなのか、あるいはPlatform Engineeringについて

登壇者:nwiizo[スリーシェイク]/Mauricio Salatino

開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣

 PagerDuty株式会社の草間一人氏(@jacopen)は、これからの開発者に求められる積極的にトラブルシューティングに取り組む「トラシューアニマル」としての素質について解説しました。

セッション情報

【13-C-8】トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~

登壇者:草間 一人[PagerDuty]

プラットフォームエンジニアの目線で見たコンテナ技術と活用方法

 株式会社ジールのNoh Seontaek氏・岡田雄真氏は、プラットフォームエンジニア目線で、コンテナ技術の有効性と活用方法について紹介しました。

セッション情報

【14-A-3】プラットフォームエンジニアの目線で見たコンテナ技術と活用方法を解説

登壇者:Noh Seontaek[ジール]/岡田 雄真[ジール]

オブザーバビリティの観点でみるAWS

 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社の山口能迪氏(@ymotongpoo)は、近年になりオブザーバビリティが重要とみなされ注目され始めた理由、そしてその観点でAWSがどのように適しているのかを紹介しました。

セッション情報

【14-C-5】オブザーバビリティの観点でみるAWS

登壇者:山口 能迪[アマゾンウェブサービスジャパン]

講演スライド全体はこちらからチェック!

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デブサミ講演資料まとめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21047 2025/02/28 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング