インフラをつくるとはどういうことなのか
nwiizo氏、Mauricio Salatino氏のセッションでは、書籍「Kubernetesで実践するPlatform Engineering」の原著者と翻訳者をお招きし、Platform Engineeringの実態に迫りました。
セッション情報
【13-E-4】インフラをつくるとはどういうことなのか、あるいはPlatform Engineeringについて
登壇者:nwiizo[スリーシェイク]/Mauricio Salatino
開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣
PagerDuty株式会社の草間一人氏(@jacopen)は、これからの開発者に求められる積極的にトラブルシューティングに取り組む「トラシューアニマル」としての素質について解説しました。
セッション情報
【13-C-8】トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
登壇者:草間 一人[PagerDuty]
プラットフォームエンジニアの目線で見たコンテナ技術と活用方法
株式会社ジールのNoh Seontaek氏・岡田雄真氏は、プラットフォームエンジニア目線で、コンテナ技術の有効性と活用方法について紹介しました。
セッション情報
【14-A-3】プラットフォームエンジニアの目線で見たコンテナ技術と活用方法を解説
登壇者:Noh Seontaek[ジール]/岡田 雄真[ジール]
オブザーバビリティの観点でみるAWS
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社の山口能迪氏(@ymotongpoo)は、近年になりオブザーバビリティが重要とみなされ注目され始めた理由、そしてその観点でAWSがどのように適しているのかを紹介しました。
セッション情報
登壇者:山口 能迪[アマゾンウェブサービスジャパン]
講演スライド全体はこちらからチェック!