SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

デブサミ講演資料まとめ

「Developers Summit 2025」講演スライド・参加ブログまとめ


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ2025)の講演資料などの関連資料と、ご参加された方のブログのまとめサイトです。随時更新します(最終更新日:2025/2/13 20:40)。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

デブサミ2025 Day 1

2月13日(木):Aトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
13-A-1 技術と情熱で創る未来 及川 卓也[Tably]
13-A-2 「ユーザー体験」を分析するAIで変わる「世界の当たり前」 瀬在 恭介[ベリサーブ]
13-A-3 行政サービスを内側から変える、エンジニアが躍動できるGovTechの世界 井原 正博[GovTech東京]
13-A-4 ニンテンドーアカウントへのパスキー導入 池内 弘樹[ニンテンドーシステムズ]/竹本 隼人[ニンテンドーシステムズ]/稲葉 純[ニンテンドーシステムズ]
13-A-5 AI時代にエンジニアを見極める「スキル面接」~RevComm社の取り組み事例~ 高柴 慶人[ハイヤールー]/瀬里 俊行[RevComm]
13-A-6 マイナビの内製開発を支えるコンテナ基盤設計開発の舞台裏~自動化で楽々デプロイ!でもアプリチームからはちょっと不評?~ 小原 夏々子[マイナビ]/横尾 風太[マイナビ]
13-A-7 業務理解の深化と実践~ドメインモデリングで基幹システムを捉える 尾髙 敏之[MonotaRO]
13-A-8 Closed
13-A-9 「ITエンジニア本大賞2025」プレゼン大会 【特別ゲスト】Mana[Webクリエイターボックス]/【特別ゲスト】ラファエル・ヴィアナ/【司会】高柳 謙[豆蔵]
2月13日(木):Bトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
13-B-1 Architecture to Design:より良い設計を目指して 米久保 剛[電通総研]
13-B-2 自動テストの世界に、この5年間で起きたこと 末村 拓也[オーティファイ]
13-B-3 Gemini in BigQueryが導く、データ分析の次のステップ:rawデータからインサイト獲得までのAI活用法 山田 雄[グーグル・クラウド・ジャパン]
13-B-4 エンジニアキャリア図鑑 ~エンジニアリングマネージャー VS テックリード~ 小田中 育生[カケハシ]/塩谷 知宏[ログラス]/村本 雄太[ログラス]
13-B-5 生成AIプロダクトを育てる技術 ~データ品質向上による継続的な価値創出の実践~ 久保 隆宏[アマゾンウェブサービスジャパン]
13-B-6 異能の掛け合わせが生むプロダクト開発 ~AIが支える事業開発プロセス~ 斎藤 幸士[Sun Asterisk]
13-B-7 プロダクトの価値を高めるためにコーディング以外にできること~共通言語でつくる異職種コミュニケーション~ 浅野 卓也[LegalOn Technologies]
13-B-8 FPT AI Factoryで加速するAI開発 鈴木 章太郎[FPTジャパンホールディングス]
13-B-9 リーダブルテストコード~メンテナンスしやすいテストコードを作成する方法を考える~ 和田 卓人/末村 拓也[オーティファイ]/風間 裕也[10X/B-Testing]
2月13日(木):Cトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
13-C-1 MIXIの“自分たちらしさ”を技術で表現した「mixi2」開発の裏側 蜂須賀 大貴[PIVOT]/古城 秀隆[MIXI]/加藤 亮[MIXI]
13-C-2 AIが変えた開発のスタイル、そしてアジャイル 藤原 邦将[NECソリューションイノベータ]
13-C-3 プロセス改善による品質向上事例 浅黄 友隆[ヒューマンクレスト]
13-C-4 なぜあなたのウェブサイトは遅いのか 竹馬 光太郎
13-C-5 リアルな過去からたどり着いた、事業成長を牽引するエンジニアの在り方 保科 智秀[ウェルスナビ]
13-C-6 Closed
13-C-7 スタートアップ1人目QAエンジニアがQAチームを立ち上げ、“個”からチーム、そして“組織”に成長するまで miisan[令和トラベル]
13-C-8 トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~ 草間 一人[PagerDuty]
13-C-9 バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 プログラミングをするパンダ[BASE]
2月13日(木):Dトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
13-D-1 データベースの新潮流 ~NewSQLとHTAPを中心に~ ミック
13-D-2 楽天ペイにおける障害対応の実践と学び - WAR ROOMは精神と時の部屋 - 横田 健太[楽天ペイメント]/齊藤 雅幸[New Relic]
13-D-3 エンジニアファーストな「デンソー」の人材育成プログラム ~SOMRIE認定制度が実現する世界~ 山田 隆太[デンソー]/平野 勝靖[デンソー]
13-D-4 【子育て×エンジニアによるリレーセッション】仕事・家事・育児、私たちのやりくり術(桑原聖仁さん 長 佳織/今村 可奈[富士通ラーニングメディア]/桑原 聖仁[カミナシ]/【司会】鍋島 英莉[翔泳社]
13-D-5 現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 - 前田 和樹[atama plus]
13-D-6 Closed
13-D-7 20年のSaaSプロダクト開発から学んだ、生き残るためのエンジニアリング 上原 賢也[イルグルム]
13-D-8 明日からできる!技術的負債の返済を加速するための実践ガイド~『ホットペッパービューティー』の事例をもとに~ 浅井 徹[リクルート]
13-D-9 「Apple Vision Pro」の登場で何が変わるのか? ITエンジニアとXRの可能性を語ろう 【モデレーター】諸星 一行[ZOZO]/比留間 和也[MESON]/齋藤 瑛史[palan]
2月13日(木):Eトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
13-E-1 自動運転業界におけるエンジニアのスキルと働き方 飯田 祐希[ティアフォー]
13-E-2 リアルタイム分析データベースで実現するSQLベースのオブザーバビリティ 松本 幹[ClickHouse]
13-E-3 AIが企業の未来を創造する:自律型AIエージェントによる経営課題の解決 桑田 真吾[SCSK]/稲荷平 駿稀[SCSK]
13-E-4 インフラをつくるとはどういうことなのか、あるいはPlatform Engineeringについて(nwiizoさん nwiizo[スリーシェイク]/Mauricio Salatino
13-E-5 生成AI・AWS Skill Builderで社内リスキリングを推進!現場エンジニアが語る、新技術普及の勘所 寺尾 拓[Works Human Intelligence]/小島 杏水[Works Human Intelligence]
13-E-6 CPaaS×生成AIが実現する次世代コミュニケーション革命~システム統合からインテリジェント対話まで~ Vonageで実現する AI時代のコミュニケーションプラットフォーム戦略 高橋 克己[KDDIウェブコミュニケーションズ]
13-E-7 組織貢献をするフリーランスエンジニアという生き方 竹端 尚人
13-E-8 不具合流出の減らしかた。不具合流出の予防に効くツール選択と開発体制づくりを掘り下げてみる 新井 雅嗣[ハートランド・データ]
13-E-9 見て触って語れる!個人開発の魅力を語るリレーセッション(永見さん・井上さん・菊池さん 宮崎 典行 [個人開発者]/幸浦 祐作[ダイキン工業]/岩木 祐輔[アイキューブドシステムズ]/菅原 政行[Faber Company]/永見 拓人[千葉工業大学]/井上 裕介[千葉工業大学]/菊池 兼矢[千葉工業大学]/【司会】小玉 莉子[翔泳社]
2月13日(木):Fトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
13-F-1 【ワークショップ】AWS GameDay “Developer experience” 金森 政雄[アマゾン ウェブ サービスジャパン]

▲目次に戻る

デブサミ2025 Day 2

2月14日(金):Aトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
14-A-1 激闘の都知事選の裏側を語る ~安野貴博が描く未来~ 安野 貴博[機械経営]/【インタビュアー】漆原 茂[ウルシステムズ]
14-A-2 急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度 池ノ上 倫士[SHIFT]
14-A-3 プラットフォームエンジニアの目線で見たコンテナ技術と活用方法を解説 Noh Seontaek[ジール]/岡田 雄真[ジール]
14-A-4 生成AI時代のプロダクトの現在地点 松本 勇気[LayerX]
14-A-5 現場で役立つAPIデザイン 草薙 昭彦[Postman]
14-A-6 テスト自動化、苦しかったときの話をしようか―これからの開発現場を効率化するためのベストプラクティス 江村 禎昭[バルテス・ホールディングス]
14-A-7 目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる 曽根 壮大[HaveFunTech/リンケージ]
14-A-8 新卒1年目が0から始めたDevOps~プルリクマージ数を8倍にした開発プロセス改善~ 島田 鉄平[ソーシャルデータバンク]
14-A-9 トヨタ×モブ×AI:ハードウェア開発でのモブ活用と、AI時代のソフトウェア「チーム開発」 竹内 伸一[トヨタ自動車]/森崎 修司[名古屋大学]/服部 佑樹[GitHub Japan]/【司会】川口 恭伸[YesNoBut]/【司会】小玉 莉子[翔泳社]
2月14日(金):Bトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
14-B-1 ここから始めるアジャイル〜さまざまなリアルから学ぶ現場の悩みと進め方〜 J.K こと コサカジュンキ[KDDIアジャイル開発センター]/おやかた@oyakata2438/木下 史彦[永和システムマネジメント]/中村 麻由[ustwo Tokyo]
14-B-2 CDNだけじゃない、事業課題に効くFastly使いこなし術7選~Wasmベースのエッジサーバレスからプロンプトキャッシングまで~ 澤田 径[ファストリー]
14-B-3 日本から世界へ活躍するエンジニア- キャリアとチームをグローバルにひろげるための方法 - 村田 雄一[ファーストリテイリング]
14-B-4 開発スピードは上がっている…品質はどうする? ~スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは~ 鈴木 雄介[Graat]/安達 賢二[SReEE(スリー)]/風間 裕也[10X/B-Testing]
14-B-5 AIエージェント基盤Agentforceの仕組みと、開発者・組織にとっての価値 稲葉 洋幸[セールスフォース・ジャパン]
14-B-6 ソフトウェア開発プロセス全体で、AIがモチベーション高く働くために必要なものは「バレンタインデーのチョコ」ではなく「GitLabによる一貫したコンテクスト」だったという話 佐々木 直晴[GitLab]
14-B-7 レビュー/テストからのフィードバックにどう立ち向かうのがよいか?~レビュー観点活用で開発が変わるかも 安達 賢二[SReEE(スリー)]
14-B-8 Cygamesにおけるゲーム開発業務の効率化と生成AIの活用に関する取り組み 金井 大[Cygames]
14-B-9 Closed
2月14日(金):Cトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
14-C-1 チームトポロジーで紐解くプロダクト開発組織の進化とスケーリング 吉羽 龍太郎[アトラクタ]
14-C-2 生成AIアプリの本番導入を可能にした3つの評価プロセス~DB設計レビュー自動化の取り組み~ 廣瀬 真輝[KINTOテクノロジーズ]
14-C-3 開発現場を盛り上げたらいつの間にかトラブルがめっちゃ減ったんだが ~エンジニアリングの力を引き出すプロジェクトマネージャーの秘訣~ 小林 稔央[アジャイルウェア]
14-C-4 私が新卒からプロへと変わる3年間~「エンジニア基礎」研修資料で伝えたエンジニアになるまでの道のり~ ことみん[ウィルゲート]
14-C-5 オブザーバビリティの観点でみるAWS 山口 能迪[アマゾンウェブサービスジャパン]
14-C-6 人類の可能性をひろげる!アバターと生成AIが実現する未来社会 石黒 浩[AVITA]/三上 崇志[AVITA]
14-C-7 エンジニア組織のジェンダーダイバーシティ推進への挑戦~Rubyコミュニティからの学び~ えんじぇる[STORES]
14-C-8 SaaSの次なる潮流BPaaS ゼロイチの事業づくりと伴走するプロダクト開発の裏側 平本 康裕[kubell]
14-C-9 「CTOを目指そう!」私が考える、夢を形にする技術 だむは[bgrass]
2月14日(金):Dトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
14-D-1 変わるモデルと変わらぬ本質 - 実践知の深掘りと次世代開発アプローチの探求 服部 佑樹[GitHub Japan]
14-D-2 アトラシアンのAIで業務効率を飛躍的に向上させる 古川 亨[アトラシアン]
14-D-3 Vertex AI Searchで実現する膨大な資料の活用術 ~島津製作所の技術選定から導入までのプロセス公開~ 細谷 政徳[grasys]/上間 貫司[grasys]
14-D-4 プロダクトエンジニアから学ぶ、ユーザーにより高い価値を届ける技術 丹羽 健[アセンド]
14-D-5 クリエイティビティとテクノロジーの融合で実現する、統合マーケティングプラットフォームとは​ 北川 雄一朗[博報堂DYホールディングス]/大﨑 翔平[博報堂テクノロジーズ]
14-D-6 クラウドネイティブアプリケーションを守護ろう! CNAPPをDevSecOpsに組み込む! 伊藤 仁智[テナブルネットワークセキュリティジャパン]
14-D-7 データの整合性を保つ非同期処理アーキテクチャパターン 木田 悠一郎[スマートバンク]
14-D-8 「ぐるなび」におけるIT運用方法の秘訣とその活用事例~ログ分析とアラートシステムの導入による運用方法の変革~ 杉本 知洋[Elasticsearch]/佐々木 孝典[ぐるなび]
14-D-9 エンジニアリングで目の前の人を幸せに!「ちいさなDX」リレーセッション 【司会】菅原 のびすけ/奥瀬 信皓[住友商事]/沖中 優宜[イオン]/磯根 正[イオンリテール]/藤吉 千絵[イオンリテール]/北城 雅照[円徳]/日吉 有為[ハタケホットケ]
2月14日(金):Eトラック
No セッション(講演資料および関連記事) 登壇者
14-E-1 「スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ」 時代の変わり目に考える自分のキャリア 増井 雄一郎
14-E-2 「mixi2の舞台裏」 TiDBで実現するSNSのスケーラビリティとパフォーマンス 姜 明秀[MIXI]
14-E-3 技術の「幅」から広げるエンジニアリング — 創業ベンチャーCTOから大企業レガシー刷新へ 巣籠 悠輔[マルイユナイト]
14-E-4 ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~ 野溝 のみぞう[T3 Realize]
14-E-5 自然言語で駆動するバーチャルヒューマン:より人間らしい対話を実現する技術 ~LLM登場前と後で何が変わり、どんな課題があるか~ 平賀 一昭[クーガー]/大須賀 稔[クーガー]
14-E-6 会社から脆弱性をなくせと言われるけど、どうしたら楽できるかを考えてみる 村石 喬大[HCLSoftware]
14-E-7 技術とビジネスをつなぐプリセールスエンジニアというキャリアの選択肢 伊藤 俊廷[dbt Labs]
14-E-8 「mento」の実例で学ぶ!Zoom Developer Platformの可能性と最新情報 松山 勇輝[mento]/佐野 健[ZVC JAPAN]
14-E-9 エンジニアコミュニティでひろがるキャリア、深まる人生 - “コミュニティへの還元”リレーション - 永見 拓人[千葉工業大学]/前村 克樹(まえ)[ココカラ勉強会]/松尾 浩志[インフキュリオン]/新多 真琴(あらたま)[LayerX]/歌丸 杏淑[リンケージ]/【司会】鍋島 英莉[翔泳社]

▲目次に戻る

参加者レポート

 デブサミ2025へご参加いただいた方による感想レポートをまとめていきます。参加した感想や気づき、メモをご自身のブログなどで積極的に発信いただけますと幸いです! 投稿を見つけ次第まとめていきます。

ハッシュタグ

▲目次に戻る

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デブサミ講演資料まとめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20970 2025/02/13 23:10

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング