SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

進化し続けるAIの現状と求められるエンジニアとは?(AD)

進化する生成AI、開発現場でのエンジニアの在り方とは? 求められるスキルと育成方法

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2022年11月にChatGPTが公開されて、早2年4か月が過ぎた。生成AIの進化はめざましく、生成AIをシステム開発の現場で活用する動きが加速している。数年後には、開発現場ではAI活用が当たり前になることが予測されている。AI活用の効果や課題、またAI活用が当たり前となった時に求められるエンジニアのスキル、人材育成の方法などについて、現場でのAI活用を推進しているSB C&S、ITプレナーズ・アジアパシフィック、カサレアルの人材育成担当者が鼎談した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

強味を活かして新しいものを世の中に浸透させる3社の関係

──自己紹介をお願いします。

加藤学氏(以下、加藤):私が所属するSB C&Sは、言わばソフトウェアとハードウェアのスーパーマーケットで、ソフトやハードなどさまざまな商材をさまざまな企業に提供している商社です。ICT事業本部技術本部でテクニカルフェローを務める私は、先端テクノロジーを活用したビジネスの開発および推進を行っています。主にAI活用を含むソフトウェア開発やデータ管理製品、サイバーセキュリティ製品を担当しています。

飯久保翔氏(以下、飯久保):ITプレナーズジャパン・アジアパシフィックは、「人生を変えるフィールドの提供者」というビジョン、「ライトをつけて変革を促す」というミッションの下、人材育成と組織開発の両面から企業のDX推進を支える教育サービス会社です。ビジネスデベロップメントマネージャーとしての私の役割は複数ありますが、メインは新規事業開発の責任者です。また全社の戦略立案にも同じ立場で携わっています。さらに社外向けには研修のトレーナーや現場でのコンサルティングも行っています。

小林将敏氏(以下、小林):カサレアルはシステム開発とエンジニア向けの技術研修、クラウドネイティブソリューションの3事業を展開しており、取締役営業部長としてこれら3事業の営業統括をしています。ちなみに社名はスペイン語で「真の家(カサレアル)」から来ています。現在は営業部長ですが、カサレアルに入る前は、メーカーで組み込みエンジニアの育成企画に携わっていました。

──3社の関わりや、出会いのきっかけ、現在の取り組み内容などを教えてください。

加藤:私たちには新しいものを世の中に浸透させていくという共通のゴールがあります。ソフトウェア開発やシステム開発のモダナイズをしていくにあたり、それぞれがアジャイルやDevOpsを推進する活動をしていたら、自然と出会いました。現在は、DevOpsを浸透させていくためのトレーニングパッケージ「DevOps-ABC」の提供を3社で行っています。

飯久保:3社で行う意義としては、私たちが持つそれぞれの強みを補完することで、トレーニング受講者の方により高い価値を提供できることだと考えています。

生成AIの登場で大きく変化したエンジニア市況

──生成AIの登場により、エンジニア市況はどのように変化したと思いますか。

飯久保:現代のエンジニアには、大きく2つの心構えが求められるようになったと考えます。1つ目のポイントは、AIはあくまでも手法、一技術要素でしかないことをきちんと理解しておくことです。そこで、お客さまにどんな価値を提供するかが重要になります。

 2つ目のポイントは、コラボレーションです。一人の技術者がいればどうにかできるという時代は終わりました。これからはさまざまな専門性を持つエンジニアだけでなく、ビジネスサイドのメンバーなど異なる立場の価値を共創する利害関係者ともコラボレーションして高付加価値なことができるかどうかがポイントとなります。

小林:必要な心構えですね。一方で、当社が担当するテクノロジー領域で大事になるのは、「いかに腹落ちさせられるか」です。コード生成にAI活用が進んでいますが、今はまだすべてを任せられる状態ではありません。お客さまの要求を聞いて、何を実現するかを考えるのはエンジニアです。エンジニアは作るだけではなくなっていくと私は思っています。

加藤:そうですね。エンジニアの仕事は幅広く、コードを書くのはその一部でしかないですからね。今、「ヒューマンインザループ(人がAIの学習や意思決定プロセスに関与することで、AI性能の最大化、信頼性の向上を図ること)」という手法がトレンドになっているように、今後はAIと人の役割をしっかり分けていくことが大事だと思います。

 柔軟な対応や総合的な判断や倫理観が問われるところは人が得意としている領域です。一方AIが得意なのは高速なデータ処理や高度なパターンマッチング。それぞれの得手不得手を把握して、いかに使い分けが出来るかがミソだと思います。

飯久保:私も、今後は職人技で何か一つ長けたコンピテンシーに加え、幅広い見識が問われるようになっていくと思います。また技術が進化すればするほど、人の味付け、人間らしさが重要になるのではないでしょうか。従来の枠組みや常識に対して「本当にそうなのか?」「より良い考えはないか?」と常に問いかけ、自ら考える知的不服従などはその一つ。人だから出来る判断も「AI人材」として非常に重要な要素になると思います。

 ここでいう「人間らしさ」とは、第六感的に適材適所を判断できることです。いろんなデータを加味して、瞬時に判断して最も確率的に良いものを出すのが機械のいいところではあります。しかし、柔軟な判断が必要な時が必ず出てくると思います。

加藤:身近な例でいえば、近年、問い合わせにChatbotなどが使われていることも多いです。しかし、トラブルが起きた時にお客さまは人と話したいと思います。このようにヒューマンインターフェースが果たす役割は、AIの活用が進んでも変わらないと思います。

次のページ
変化に対応するために、これまで以上にアジャイルの力が求められるように

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:SB C&S株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21156 2025/05/09 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング