SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

進化し続けるAIの現状と求められるエンジニアとは?(AD)

進化する生成AI、開発現場でのエンジニアの在り方とは? 求められるスキルと育成方法

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

開発現場で活用できる「AI人材」の育成方法

──「AI人材」を育成するための具体的なお取組みをお聞かせください。

加藤:AIへの取り組み事例の一つは、当社専用のAIチャットCASAIを独自開発したことです。当社は約4000社のベンダーと、約1万3000社のパートナーと取引があり、それら各社から日に数十万件もの商品の問い合わせがあります。その問い合わせ業務を効率化するために「CASAI」を開発しました。

 社員に愛着を持ってもらうために親しみやすいキャラクターをつくり、社内ではCASAIくんと呼ばれています。CASAIくんにメールの回答をしてもらったり、FAQを作ってもらったりしてお客さまに渡したりするなど、オペレーション業務の簡素化に貢献しています。AIを活用する人材を育成するには、このようにAIに愛着を感じてもらい、AI活用を当たり前にする草の根的な活動は欠かせません。

チャットボット「CASAI」
AIチャット「CASAI」

 また当社では2025年4月頃、SB C&S AI検証センターをオープンする予定です。ここではNVIDIAのGPUが搭載されたサーバを使って、本番に向けたAIサービスのPoCを行うことができます。

飯久保:草の根活動は大事ですね。そのほか組織面でいうと、DASAでは昨年からハイパフォーマンスデジタルオーガニゼーションが必要だと提唱しています。また、開発と運用とAIの掛け合わせも出てきています。それらを実装するのに必要な能力を育成するトレーニングサービスを提供しています。

小林:最終的には実装が大事ですからね。カサレアルでも、技術研修、プログラミング言語の研修を提供しています。また2023年度から、新人研修でも生成AIを活用するプログラムが始まっています。研修では自分でコードを書くことから始め、最後の総合演習のような項目で、生成AIに手伝ってもらいながらコードを生成することを体験していただいています。もちろん、お客さまの制約やルールによって研修の中身は変わっていきます。新人研修ではないAI関連の研修サービスの提供については、これから取り組んでいく段階です。

──最後にAI活用に悩むエンジニアの方にメッセージをお願いします。

加藤:実践から学ぶことがすべてです。オライリーメディアの創立者であるティム・オライリー氏が同社ブログに「生成AIで置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではない。新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーである」と書いていました。このマインドを忘れずに業務に当たっていくといいと思います。

飯久保:アドバイスは3つ。1つは楽しむこと。やって楽しい、誰かに認められる、必要とされることを楽しむことです。2つ目は対話すること。同僚、お客さま、ユーザーと対話して一緒に価値を共創していくことです。3つ目は見極める。あくまでも出てくるのは機械が考えたこと。自分の価値観や正義感を持ってAIを使って正しい情報を見極めることです。

小林:数年後には必ずAI活用は当たり前になります。そこで、いろいろ試してみることが大事です。考え方を含めて同僚間で情報を共有しながら、どうすれば活用が定着するか。それを考えていくことも重要だと思います。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:SB C&S株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21156 2025/05/09 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング