SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう

VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう 第12回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VSCodeでは、リモート開発も可能です。第12回では、一般的なLinuxマシンや、Raspberry Piなどの非力なコンピュータ、Dockerコンテナなどにリモート接続し、どこからでも開発、デバッグができる方法を紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりできることも大きいでしょう。

 本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。

対象読者

  • テキストエディタメインで開発してきた方
  • Visual Studioより軽い環境が欲しいと考えている方
  • Visual Sudio Codeをもっと使いこなしたいという方

必要な環境

 本記事の内容は、以下の環境で動作を確認しています。

  • macOS Sonoma 14.7
    • Visual Studio Code 1.97.0

リモート開発のための準備

 拡張機能のインストールやリモート接続先など、必要な準備を済ませておきましょう。

拡張機能パック「Remote Development」

 Microsoftによる拡張機能「Remote Development」(ms-vscode-remote.vscode-remote-extensionpack)は、以下の4つの拡張機能のパックです。

  • Remote – SSH:リモートへのSSH(Secure SHell)接続(ms-vscode-remote.remote-ssh)
  • Remote – Tunnels:リモートへのトンネル接続(ms-vscode.remote-server)
  • Dev Containers:Dockerコンテナへのアクセス(ms-vscode-remote.remote-containers)
  • WSL:Windows Subsystem for Linux(ms-vscode-remote.remote-wsl)による開発

 それぞれ必要に応じて個別にインストールしてもよいのですが、いずれリモート開発することが分かっているのであれば、「Remote Development」で全てインストールしておいてしまいましょう。ただしWSLはWindows環境でのみ意味のある拡張機能なので、macOS環境ではインストール後に削除してしまってもよいでしょう。

 本記事では、「Remote – SSH」によるリモートへのSSH(Secure SHell)接続、「Remote – Tunnels」によるリモートへのトンネル接続の導入について紹介します。

リモート接続するコンピュータ

 リモート開発を行うには、リモート接続するコンピュータが必要です。ハードウェアやOSは何でも良いのですが、VS CodeのCLI(Command Line Interface)版が動作する必要があります。macOS、Windows、Linuxであれば問題ありません。

 筆者は、Linuxディストリビューションの一つであるUbuntu Desktop 24.02(x64版)を使いました。よって、リモート接続先のターミナル画面などはLinuxのものとなっていますが、基本的にはmacOSでもWindowsでも変わりません。

 最初に紹介するSSHによるリモート接続では、SSHサーバ機能が必要です。接続に際してホスト名(IPアドレス)やログインユーザなどの情報が必要になるので控えておいてください。Ubuntu Desktopでは、パッケージopenssh-serverのインストールとSSHサーバ機能の起動と有効化、設定アプリからもSSH接続を許可する必要があります。

次のページ
SSHによるシンプルなリモート接続

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21241 2025/04/04 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング