【最近の脅威事例から学ぶセキュリティ】ネット証券を狙ったインフォスティーラーって何?
専門家の視点から「セキュリティ」のあれこれを解説 第2回

証券会社への不正アクセス事件で注目を集めた「インフォスティーラー」。このマルウェアはブラウザに保存された認証情報を狙う新たな脅威です。多くの専門家が「ブラウザへの情報保存は危険」と警鐘を鳴らしましたが、本当にそうでしょうか? 本記事ではインフォスティーラーの正体と感染経路、そして効果的な対策方法について、現役セキュリティエンジニアが実態に基づいて解説します。
この記事は参考になりましたか?
- 専門家の視点から「セキュリティ」のあれこれを解説連載記事一覧
-
- 【最近の脅威事例から学ぶセキュリティ】ネット証券を狙ったインフォスティーラーって何?
- ウイルス対策ソフトだけでは守れない時代──エンドポイントセキュリティ入門
- この記事の著者
-
佐々木康介(ササキコウスケ)
インフラエンジニア兼作家。提案・要件定義から設計導入運用まで全工程できるのが強みのPM。エンドポイントセキュリティとクラウドセキュリティ周りが得意。登録者8000人の技術コミュニティを創設して技術イベントをトレンド入りさせた経験あり。 株式会社電通総研セキュアソリューションで技術とプリセールスとWebマー...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です