生成AI活用普及協会は、4月15日〜17日に開催された「NexTech Week 2025【春】」内の「第9回 AI・人工知能EXPO【春】」に、KIZASHIとブースを共同出展して、「生成AIリテラシー診断 2025春」を開催した。「生成AIリテラシー診断 2025春」には、2024年11月開催時と比較して約1.5倍の2221名が参加している。
「生成AIリテラシー診断」は、生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」の過去試験の受験者との比較を通じて、自身の生成AIリテラシレベルを可視化できる診断企画。参加者に「生成AIリテラシー偏差値」と「リスク理解度」を示す診断書、および「生成AIパスポート公式テキスト」を配布して、自身の生成AIリテラシレベルの現状を把握した上で、生成AIをより安全かつ効果的に活用するための第一歩を踏み出してもらうことを目指している。
「生成AIリテラシー診断 2025春」では、生成AIリテラシー偏差値が49以下の参加者が85%を占めており、生成AIパスポートの過去試験の受験者と比較すると、多くの参加者が生成AIリテラシを十分に習得していないことが明らかになった。また、リスク理解度についても評価が「C・D」に分類された割合が42%に達し、生成AI活用にともなうリスクに対する理解が、不十分であることがわかっている。

参加者のうち、生成AIパスポートの有資格者と無資格者の診断結果を比較すると、有資格者は偏差値50以上が50%、リスク理解度「A・B」評価が78%だったのに対して、無資格者は偏差値50以上が14%、リスク理解度「A・B」評価が58%に留まった。

参加者からは、「普段から生成AIを使っているが、自分が何を理解できていて何を理解できていないかが可視化されることで、思わぬ気づきや学習意欲の向上につながった」「会場に入ってすぐに本診断を受けたことで、他のブースを見る前に生成AIの注意点を知ることができ、イベントの導入として非常によい体験だった」「社内の推進チームである自分たちがまず『生成AIパスポート』を取得するところから始めようと思った」「社内の生成AIリテラシ不足に危機感を持っていた中で本診断を体験し、『生成AIパスポート』を新人研修や社内教育、推進活動に組み込む具体的な検討を始めたいと思った」といった声が寄せられている。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です