これまでのおさらい
はじめに
こんにちは、都内でソフトウェアエンジニアとして働いている藤澤です。
本連載「GitHub Actionsをはじめよう」の第1回では、「まずはGitHub Actionsに触れてみよう」というテーマのもと、実際にワークフローを作って動かしてみました。第2回ではより詳しくGitHub Actionsの構文を学びました。第3回となる今回は、アクションを作成してみましょう!
対象読者
- GitHub Actionsを使ったことはないが使ってみたいという方
- GitHub Actionsを学び直したい方
- Git、GitHubの基本的な利用方法を理解されている方
本記事の情報について
本連載に掲載している内容は、2025年5月現在の情報を元にしております。実際に利用する際は公式ドキュメントをご確認ください。
アクションとは
アクションとは、ワークフロー内で特定のタスクを実行する、再利用可能な定義済みのジョブまたはコードの集合です。
An action is a pre-defined, reusable set of jobs or code that perform specific tasks within a workflow.
言い回しが少し難しく感じるかもしれませんが、プログラムの中から呼び出す関数やライブラリのようなものです。アクションを利用すれば、ワークフロー内の処理を一から書く必要がなくなり、重複コードも減らせます。
アクションはさまざまなコミュニティで作られており、GitHub Marketplaceで探すことができます。もちろん自分で作ることも可能です。