SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発現場インタビュー(AD)

StorybookとAIエージェントの活用で技術負債を解消、次世代のSNSマーケティングを支えるエンジニアの裏側に迫る!

モダン技術で技術負債に立ち向かう舞台裏と、その後の運用に見られた変化とは?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

煩雑な動作確認をStorybookで解決。コード修正時間を大幅短縮

 リニューアルプロジェクトは2025年3月から5月にかけて実施され、長坂氏がエンジニアリングマネージャーとテックリードの両方の役割を担った。チーム構成は長坂氏に加えてプロダクトマネージャー1名、バックエンドエンジニア2名、フロントエンドエンジニア1名の計5名体制だ。

 まず案件作成を容易にするため、UIの見直しを行った。そこで導入したのがReactのStorybookだ。これを使って各UIコンポーネントを単体で検証・修正できる環境を整備した。「技術的な負債の解消に最も大きく貢献したのがStorybookです」と長坂氏は強調する。

 案件作成フローには約10ページのステップが存在した。その結果、最終ページの修正を確認するためだけに、前のステップをすべて入力し直す必要があった。前のステップでの入力条件によって最終ページの表示内容が変化するようなケースもあり、確認作業が非常に煩雑だった。

 Storybookの導入により、特定のUIコンポーネントのみを切り出して、他の画面遷移を経ずに単体で表示・テストできるようになった。そして、修正内容がどのように改善されたかを即座に確認でき、効率的な修正が可能になった。

 また、バリデーション確認も大幅に効率化された。従来は、フォーム全体を通して最後まで入力を完了しないと、各入力項目のバリデーションが正しく動作しているかを確認できなかった。Storybookでは、個々のコンポーネントごとにテストを行えるため、エラー値をあらかじめ設定しておけば、わざわざ実行時に手入力し直さなくてもバリデーションの動作確認が可能になった。

 長坂氏は従来の固定的なページ遷移設計を根本から見直した。以前の実装では各ステップが固定の順序で結びつけられていたため、ページの順番をわずかに入れ替えようとするだけでも、大幅なコードの修正が必要になっていた。

 これを解決するため、各ページ同士の依存関係を切り離し、案件全体の流れをデータとして定義する仕組みを導入した。これにより、ステップの順序を柔軟に変更できるようになり、構成変更への対応が格段に容易になった。

 「今後も案件の設計や作成フローが変化していくことが想定されるため、構造自体をあらかじめ拡張性のある形に見直しました」と長坂氏は将来を見据えた設計思想を説明する。

 さらに、作成用のコンポーネントと編集用のコンポーネントが別々になっていた問題も解決した。バリデーションライブラリとしてZodを採用し、入力値の検証が以前は統一されていなくて、項目によってバリデーションの方法が違うという問題を解消。作成と編集時で同じものが利用できるようにバリデーション方法を統一した。

 全ての入力項目が統一されたフォーマットで作成される「ベースコンポーネント」の仕組みを導入し、そのルールに従って全てのコンポーネントを作っていく体制を構築した。これによってバリデーションや入力値の検証が統一され、新しいコンポーネントを増やすときも、そのフォーマットに従って追加していけばよいという形になった。

次のページ
AIコーディングエージェントが支えた大規模移行

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発現場インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社トリドリ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21984 2025/08/29 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング