SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Women Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

「北欧、暮らしの道具店」がCMSをWordPressからStoryblokへ、チームやユーザーとともに移行を達成

【session5】WordPressからヘッドレスCMSへ! Storyblokへの移行プロセス

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「北欧、暮らしの道具店」は北欧にインスパイアされた美意識やセンスを垣間見ることができる読み物等のコンテンツが充実したメディア型ECサイトだ。シンプルでナチュラル、温かみがある生活へのこだわりが感じられてファンも多い。同サイトを運営するクラシコムでは、サイトのCMSをWordPressからヘッドレスCMS(Storyblok)へ移行した。移行プロジェクトの経緯を、同 システムプラットフォーム部 テクノロジーグループ 矢田和沙氏が解説する。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

動画やラジオも! リッチなWebコンテンツを支えるシステム

 クラシコムでは「北欧、暮らしの道具店」というメディアECサイトを運営している。北欧を中心とした生活雑貨やオリジナル商品を販売する「ECサイト」と、その世界観をつくる記事や動画など幅広いコンテンツを配信する「パブリッシャー」としての側面を持つ。

 北欧、暮らしの道具店の開発・運用は同エンジニアリングチームが実施している。外部の会社との協力も積極的に行っており、スマートフォンアプリや受発注システムは別会社と共同開発している。

 今回のテーマはコンテンツ管理システムの移行。経緯について、同システムプラットフォーム部 テクノロジーグループ 矢田和沙氏が解説する。なお同氏はヤフー(現LINEヤフー)を経て、2020年7月からクラシコムに中途入社して6年目。現在は主に同社のフロントエンド・バックエンド・インフラと、「北欧、暮らしの道具店」のサービス周辺の開発を担当している。

株式会社クラシコム システムプラットフォーム部 テクノロジーグループ 矢田 和沙氏
株式会社クラシコム システムプラットフォーム部 テクノロジーグループ 矢田 和沙氏

 まず「北欧、暮らしの道具店」は、おおまかに商品ページ、読みもの(テキスト)、ビデオ(動画)、ラジオ(音声)といったコンテンツとトップページからなり、読みものには、コラム、ブランドノート(他社企業製品の紹介記事)、お知らせ、着用レビューなど幅広い種類がある。読みものは基本的に平日の朝9時半に数本が公開される。ほとんどが新規記事の予約公開だが、たまに過去記事の修正や再掲載もある。

 今回CMSをWordPressからStoryblokに移行した。移行前は読みもの、ビデオ、ラジオのコンテンツが自社でホスティングしているWordPressを使用していた。なお商品ページとトップページは内製したシステムで管理していた。

 記事更新時には、WordPressをヘッドレスCMSとして利用し、Laravelで動いているシステムやアプリケーションからAPIを経由してバッチで内容を取得し、Amazon OpenSearch Serviceへデータ保存するという流れで処理していた。このアーキテクチャだと、読みものの更新時に最大10分程度のラグが生じていた。

「北欧、暮らしの道具店」のシステム概要(従来)
「北欧、暮らしの道具店」のシステム概要(従来)

 移行後はWordPressで稼働していた読みもの、ビデオ、ラジオに加えて、トップページをStoryblokへと移行した。Storyblokでは更新したタイミングでWebhookを叩くことができるため、Laravelのアプリケーションでエンドポイントを作成して更新通知して、データの反映を行う。

「北欧、暮らしの道具店」のシステム概要(現在)
「北欧、暮らしの道具店」のシステム概要(現在)

 現在はWordPressのデータもStoryblokのデータも(読者が閲覧する)OpenSearchに格納しているので、新旧のCMSを併用している状態だ。今後CMSはStoryblokに一本化する予定なのでWordPressのデータ移行を終えたら、WordPressは廃止する。

「北欧、暮らしの道具店」のシステム概要(将来)
「北欧、暮らしの道具店」のシステム概要(将来)

次のページ
安くて使い慣れたWordPressからの移行先、選定のポイントは?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Women Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社クラシコム

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21856 2025/08/29 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング