SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

C++の新機能を理解する――consteval if文と明示的オブジェクトパラメータthisなど言語仕様の強化

【C++の新機能を理解する】最新バージョンを徹底解説! 第1回

ソースコードの標準エンコーディングUTF-8

 C++ 23では、ソースコードの標準エンコーディングがUTF-8となりました。

 C++ 23に準拠したC++コンパイラは、UTF-8を入力から一貫してサポートすることが義務付けられます。代表的なC++コンパイラ(Clang、GCC、MSVC)は全てUTF-8をサポートしているので、特に何かが変わるということはありません。

 ただし、既定のエンコーディング方式や、ソースファイルや実行ファイルがUTF-8エンコーディングであることを示す方法は、コンパイラによって異なります。

Clang

 Clangは、UTF-8のみが有効なエンコーディング方式であり、他のエンコーディング、例えばEUC-JPやCP932などをサポートしません。

GCC

 既定のエンコーディング方式はUTF-8となっています。他のエンコーディング方式を指定するには、コンパイルオプション-finput-charsetまたは–input-charsetを指定し、値を「=EUC-JP」などとします。実行ファイルでは-fexec-charsetまたは–exec-charsetを指定します(エンコーディング方式の指定方法は同じです)。

MSVC

 既定のエンコーディング方式はCP932となっています。UTF-8とするには、コンパイルオプションとして-utf-8を指定します。このオプションは以下の2つのオプションを指定したことと同等です。

  • -source-charset:utf-8:ソース文字セットをUTF-8にする
  • -execution-charset:utf-8:実行文字セットをUTF-8にする

size_t型のためのサフィックスz

 C++ 23では、std::size_t型の整数リテラルを表すためのサフィックスzが使えるようになりました。

 C++ 23では、size_t型であることを表すサフィックスzを、整数リテラルに付与できるようになりました。これにより、リテラルがsize_t型であることが明確になるので、型推論がより機能しやすくなります。

size_t型

 size_t型は、オブジェクトのサイズを表す符号なし整数のデータ型です。sizeof演算子やstrlen関数の戻り値などとして使用され、プラットフォームに依存してその大きさが決まるため、int型などに比べて型に対する安全性が高まります。

 従来は、size_t型をリテラルで表す場合、適切な方法がありませんでした。そのため、以下のリストのケースでコンパイルエラーが発生します。

リスト no_z_suffix.cpp
vector<int> vec{1, 2, 3, 4, 5};
for (auto i = 0u, size = vec.size(); i < size; ++i) {}	// コンパイルエラー
for (auto i = 0, size = vec.size(); i < size; ++i) {}	// コンパイルエラー

 いずれも、変数iをunsigned intまたはintと推論しましたが、sizeはsize_tすなわちunsigned longだということでコンパイルエラーとなります。

 これを回避するにはautoを使わず、size_tと型を明確にするしかありませんが、これだと型推論のメリットがなくなってしまいます。

サフィックスz

 C++ 23では、サフィックスzによりsize_t型と明示できることで、こういったコンパイルエラーを回避できます。なお、この例でsizeはunsigned longとなるので、iに代入する整数リテラルには符号なし整数であることを表すサフィックスuも必要となります。

リスト z_suffix.cpp
vector<int> vec{1, 2, 3, 4, 5};
for (auto i = 0uz, size = vec.size(); i < size; ++i) {}	// uzを付与

次のページ
コンパイル時に条件判定できるconsteval if文

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22547 2025/11/19 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング