柳井です。 最近ですが、「江戸川乱歩短篇集」を読みました。この本の後書きを読んで「なるほどな」と思ったことがあるので、書いておこうと思います。 江戸川乱歩の時代ぐらいから、推理小説は、ただ知的遊戯としてだけ、独立して成立するようになったということです。人間や社会などの思想的背景を抜きにして、純粋に思考的楽しみを読者が受け取るには、読者のある程度の成熟が必要になります。 現代は、情報産業の時代です。情報の価値は、受け手がいて初めて成立するものです。同じ情報でも、時代が早過ぎれば、ユーザーが価値を見出さない可能性があります。 過去に失敗したビジネスを今の環境で検討し直す。受け手の環境の変化を考えれば、そういったことも行っていく必要があると思いました。 |
||
連載お気楽マンガ。足止め担当の仁子くん。毎週火曜日更新。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
柳井 政和(ヤナイ マサカズ)
クロノス・クラウン合同会社 代表社員http://crocro.com/オンラインソフトを多数公開。プログラムを書いたり、ゲームを作ったり、記事を執筆したり、マンガを描いたり、小説を書いたりしています。「めもりーくりーなー」でオンラインソフト大賞に入賞。最近は、小説家デビューして小説も書いています(『裏切りのプログラム』他)。面白いことなら何でもOKのさすらいの企画屋です。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です